2025.10.31

退職について

退職理由で嘘をつくときにおすすめの伝え方とは?円満退社を目指す際の注意点も解説

退職理由を考える女性

退職理由を正直に伝えるべきか、それとも嘘をついて波風を立てずに円満退社を目指すべきか、判断に悩む方もいるのではないでしょうか。

本音をそのまま話すと、人間関係が悪化したり、引き止められたりする可能性があります。一方で、嘘をつけばスムーズに退職しやすくなるものの、バレたときにトラブルへ発展するリスクも伴います。

本記事では、嘘の退職理由として使いやすい具体例や、法律的な基礎知識、メリット・デメリットをまとめました。スムーズに退職する方法を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

社会保険給付金サポートのお問い合わせはこちら▼ 社会保険給付金サポートバナー

嘘の退職理由としておすすめの具体例

部下から退職理由を聞く上司

本当の退職理由を伝えたくない、あるいは伝えるとトラブルになりそうだと判断した場合は、嘘の理由で退職する方法もあります。

しかし、嘘の内容によってはトラブルに発展する可能性もあるため、円満退社を目指すならポジティブな退職理由がおすすめです。ここでは、嘘の退職理由の具体例を紹介します。

転職先が決まった

「転職先が決まったので退職したい」という退職理由はごく一般的で、不自然さも少なく嘘の理由としても使いやすい例です。すでに転職先が決まっているため、会社側も引き止めづらく、スムーズに退職しやすい理由の一つとして使えます。

注意点としては、具体的な転職先の企業名や業界を聞かれる可能性があることです。同じ業界や関連企業への転職と伝えてしまうと、嘘がバレてトラブルになる可能性があります。

転職が決まったと嘘をついたとしても、具体的な業界や企業名は出さないほうが無難です。「食品を扱う企業」や「介護に関する仕事」など、嘘がバレにくいように大まかな分野を伝える程度に留めておきましょう。

興味のある業界で一から頑張りたい

働く中で新たな分野に興味を持ったり昔からの夢を叶えたりするため、別の業界に挑戦したいなど、「興味がある業界で一から頑張りたい」というのも、円満退社しやすい嘘の退職理由です。

社会人経験を積むうちに、別の業界に興味が出てくることは珍しくないため、自然な退職理由として使えます。

ただし、嘘だとしても今の会社や業界を悪く言うのは避けましょう。あくまで、他の業界に挑戦したいというスタンスを取り、会社を下げるような発言はしないことで、不要なトラブルを避けやすくなります。

資格取得を目指したい

「資格取得を目指すので勉強に集中したい」「学校に通いたい」といった嘘の退職理由も、会社としては引き止めにくく、円満退社しやすいのでおすすめです。

ただし、「どのような資格を取りたいのか?」などの質問が想定されるため、ある程度は具体的な資格名や取得後の進路まで答えられるようにイメージしておくと、リアリティが増します。

また、働きながら取得できるような難易度の低い資格は、「わざわざ退職しなくても、この会社に勤めながら勉強できるのでは?」と、会社から引き止められる可能性があります。資格取得を理由にする場合は、勉強に集中しなければならない難関資格に挑戦すると伝えると、相手に納得してもらいやすいでしょう。

会社によっては福利厚生として資格取得を支援しているケースもあるため、事前に調べておくことが重要です。その上で嘘の理由を考えると、引き止められにくくなります。

例えば、「専門学校や大学に入り直すために、受験勉強したい」という伝え方は、会社側の追求しづらく、バレにくい嘘と言えます。

起業・独立したい

「会社を辞めて自分で会社を始めたい」「個人事業主として独立したい」など、新たな挑戦を目指すための退職は、会社側も納得しやすくおすすめです。

ただし、起業や独立すると嘘をつくときは、会社と同じ業界での起業や独立と伝えるのは避けたほうが無難です。別の業界での企業や独立を考えていると嘘をつけば、会社も深入りしにくく嘘がバレにくい傾向があります。

退職理由で嘘をつく前に知っておきたい基礎知識

そもそも労働者が会社に退職理由を伝える必要はあるのでしょうか。

ここでは、退職理由で嘘をつく前に知っておきたい退職にまつわる基礎知識を解説します。事前に知っておくことで不要なトラブルを避け、冷静に対応できるようになります。

法律的に労働者は退職理由を伝える必要はない

法律上、労働者が退職する際に、会社に理由を伝える義務はありません。原則として、所定の時期までに退職を申し出た場合は、退職理由にかかわらず退職できます。

そのため、退職理由は「一身上の都合」と伝えるのが一般的です。退職届にも「一身上の都合により」と書いておけば、具体的な退職理由は記載する必要はありません。

ただし、「一身上の都合」として退職届を出しても、直属の上司に退職理由を聞かれるのは自然な流れです。話の流れで理由を聞かれた場合は、答えられる範囲で伝えることになります。

もし退職理由を聞かれたときに、本音を伝えるとトラブルになりそうだと感じるときは、嘘の退職理由を用意しておくと慌てずに済むでしょう。

会社が退職を強引に引き止めると違法になることがある

会社が労働者の退職を引き止めること自体に問題はありませんが、法律では強引に引き止めて退職させないのは違法です。民法第627条1項には、以下のように「無期雇用の場合は退職の申し入れから2週間を経過すると労働契約は終了する」と書かれています。

”(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。”(引用:e-GOV|民法

会社によっては、就業規則で退職の申し入れ時期について明記されている場合があります。しかし、原則として民法が優先されるため、最低でも2週間前までに退職の意思を伝えれば、引き止められることなく退職できます。

ただし、有期雇用の場合は必ずしも2週間前の申告で退職できるとは限らない点に注意が必要です。

有期雇用の場合は注意が必要

有期雇用で期間の定めがある雇用契約を結んでいる場合は、以下の民法第626条に則り、5年の雇用期間経過後、2週間前までに伝えていれば退職できます。

”(期間の定めのある雇用の解除)
第六百二十六条 雇用の期間が五年を超え、又はその終期が不確定であるときは、当事者の一方は、五年を経過した後、いつでも契約の解除をすることができる。
2 前項の規定により契約の解除をしようとする者は、それが使用者であるときは三箇月前、労働者であるときは二週間前に、その予告をしなければならない。”(引用:e-GOV|民法

ただし、民法第628条により、やむを得ない事情があるときは、契約期間中でも直ちに契約解除が可能です。やむを得ない事情とは、主に以下の理由が該当します。

  • 心身の障害や疾病
  • 家族の介護
  • ハラスメント
  • 賃金未払い

嘘の退職理由を伝えるのは倫理的によくないことなのか?

「嘘をつくのは倫理的に問題なのでは?」と感じる一方で、本音を伝えると職場で気まずくなったり、トラブルにつながったりする恐れもあり、退職理由の伝え方は悩ましいところです。

しかし、実際には多くの人が本音を隠して退職しているのも事実です。ここでは政府の統計をもとに、退職理由の実態やトラブルを回避しやすい嘘の伝え方について解説します。

統計からみる退職理由の本音

厚生労働省が2023年の1年間に転職した人を対象に実情をまとめた「令和5年雇用動向結果の概況」によると、退職理由は「個人的理由」が男性で61.5%、女性で75.7%を占めています。個人的理由で退職した人のうち、「その他の個人的理由」を除いて多い理由は以下のとおりです。

  • 職場の人間関係が好ましくなかった
  • 労働時間・休日など労働条件が悪かった
  • 給料など収入が少なかった
  • 仕事内容に興味が持てなかった

 

調査結果によると、多くの人が会社や職場への不満を抱えて退職しています。しかし実際、職場で上記の理由を伝えて退職する例はほとんどない印象を持つ方もいるのではないでしょうか。

統計調査と実態が剥離しているように見えるのは、本音を伝えず退職する人が少なくないことを示している可能性があります。

嘘でトラブルを回避しやすくなる退職理由

本音を伝えてしまうと、退職までにトラブルが起こりやすくなることがあります。特に、以下のような退職理由はトラブルの原因になりかねないため、そのまま伝えるのを避けるほうが無難です。

  • 人間関係のストレス
  • 給与や待遇への不満
  • 労働環境への不満
  • 会社の価値観や社風が合わない
  • 業績への不安
  • 評価されないことに対する不満

 

例えば、上司に対する不満で退職する場合、本音を上司に話すと退職までの期間中、職場で気まずい思いをするかもしれません。

不満や愚痴による退職が周囲にバレると、職場全体の雰囲気に影響を与え、円満退社しにくくなることがあるため、本音を隠すほうがよいケースもあることを理解しておきましょう。

積極的に嘘をつく必要はない

法律的には退職理由を伝える必要がなく、嘘をついても罰則はありません。

本音を伝えて退職する必要はないとはいえ、嘘がバレたり新たなトラブルに発展するリスクも否定できないため、積極的に嘘をつく必要はない点は押さえておきましょう。

嘘の理由を伝えるのは、本当の退職理由を話したくない場合や本音を言うとトラブルになりそうな場合に限定するのが無難です。また、嘘をつくときも、当たり障りのない理由にするのがおすすめです。

退職理由で嘘をつくメリットとデメリット

あえて嘘の理由を伝えることで、退職をスムーズに進めることも可能ですが、嘘にはメリットがある一方で、罪悪感や予期せぬトラブルにつながるなどのデメリットも存在します。

ここでは、嘘の退職理由を伝えることで得られる利点と注意したいポイントを解説します。

嘘をつくメリット

嘘の退職理由を伝えるメリットには、主に以下のようなものがあります。

  • 退職を引き止められにくくなる
  • 本音を話さなくて済む
  • 円満退社しやすくなる

 

本当の理由によっては職場の雰囲気が悪くなったり、退職を引き止められたりする可能性があるため、嘘の退職理由を伝えるとスムーズに退職しやすくい環境を作れます。

嘘まではいかなくても、本音を隠して退職理由を伝えることで、上司や同僚に余計な心配や不安を与えずに済み、円満退社を実現しやすいでしょう。

嘘をつくデメリット

嘘の退職理由を伝えることで引き止め対策や円満退社につながりますが、嘘の内容によっては新たなトラブルに発展する可能性もあります。

また、嘘をつくことで罪悪感を覚える人もいるため、必ずしも推奨される方法ではありません。本当の退職理由を伝えたくない場合は、一から作った嘘の退職理由を伝えるのではなく、理由をポジティブに言い換えるのがおすすめです。

嘘の退職理由がバレる原因

退職を円満に進めたいと思っていても、嘘がバレてしまえば会社や上司との関係が悪化するリスクがあることに注意が必要です。ここでは、嘘が発覚する代表的な原因について解説します。

仲のいい同僚に本音を話した

仲のいい同僚に本当の退職理由を話した場合、秘密にするよう伝えたはずなのに、上司にまで情報が伝わってしまうケースは珍しくありません。

信頼できると思っていた同僚であっても周囲にバラされてしまったり、悪気がなく口を滑らせてしまったりすることも考えられます。同じ職場の人に本当の理由を話す際は、悪気のある無しにかかわらず、嘘をついたことが広まってしまう可能性について理解したうえで判断することが重要です。

円満退社を目指すなら、「仲がいいからバラさないだろう」「他部署の人なら大丈夫だろう」と過信せず、本当の退職理由を話すのは避けたほうがよいでしょう。

ついた嘘に矛盾があった

はじめは単純な嘘だったとしても、さまざまな人に退職理由を詳しく聞かれるうちに嘘が増えていき、やがて矛盾が生じてしまうことがあります。気づかれないこともありますが、察しの良い人には嘘だとバレてしまうため、矛盾が生じるような嘘は避けましょう。

嘘の退職理由を伝えるときは、その場しのぎで話すのではなく、誰に対しても同じ内容にするなど、事前に伝え方を考えておくことが大切です。また、矛盾しないようにできるだけ単純な嘘を選び、詳細は話さないのが無難でしょう。

社外から情報が伝わった

狭い業界では、社外の人から社内に情報が伝わり、嘘だとバレる可能性があります。そのため、同僚はもちろん社外の関係者にも本音は話さないほうがよいでしょう。

退職後に同じ業界に転職する場合は、前の会社でついた嘘によって自分の首を絞める事態になりかねません。そのため、今後に影響が出にくい嘘の理由を考えることが大切です。

<h2>嘘がバレるとトラブルになりやすい退職理由
嘘の理由で退職する場合、バレたときのことを考慮する必要があります。嘘がバレたときに、トラブルになりやすい退職理由は避けたほうが無難です。

トラブルが起こる可能性がある退職理由として、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 結婚
  • 病気
  • 転職
  • 家族の転勤

 

引っ越しを伴う嘘の退職理由は、退職後も引っ越せず同じ場所で生活している姿をみられてしまうと、社内外で噂になる可能性があります。嘘をついたことがバレると、業界によっては今後の転職などで不利になる可能性もあるため、嘘の理由としておすすめできません。

本人や家族の病気も、嘘をつくときは慎重に検討しましょう。「病気で退職する」と嘘をついた場合、退職までの期間、業務内容や勤務時間を配慮してもらうなど、大ごとになりかねないためです。

もしも嘘が発覚し、会社に損失を与えたり悪質と判断されたりすると、虚偽申告したとして会社から懲戒処分などのペナルティを受けることも考えられます。

また、結婚で退職すると嘘をついた場合、タイミングによっては会社から結婚祝い金が支給されたり、個人的に結婚祝いを渡されたりと大ごとになる可能性があるのでおすすめできません。

転職は退職しやすい理由の一つですが、嘘がバレるとトラブルになることがあります。例えば、嘘なのに具体的な企業名を伝えてしまうと、嘘が発覚しやすくなったり、バレたときの代償が大きかったりするため、詳細を伝えるのは避けたほうがよいでしょう。

【本音のパターン別】嘘の退職理由の具体的な伝え方

退職理由には、人間関係や待遇、仕事内容など、本音をそのまま伝えると角が立ったり、引き止めにあったりする場合があります。円満退社するためには、不満をそのまま伝えるのではなく、前向きで建設的な理由に置き換えることが大切です。

ここでは、よくある本音のパターンごとに、トラブルになりにくい伝え方の具体例を紹介します。

人間関係が悪い

上司や同僚など、職場の人間関係が原因で退職したいと考えている場合は、そのまま伝えるのではなく、次のような前向きな内容に変換しましょう。

新しい環境で一から仕事に取り組みたい
弊社での経験をもとに、別の角度からキャリアの幅を広げたい

人間関係が悪いことには触れず、あくまで「新しい職場で頑張りたい」というスタンスの嘘がおすすめです。

残業が多い・休みが取りづらい

本音では「残業が多い」「休みを取りづらい」と思っている場合、「仕事と家庭を両立させたい」と強調するのも一つの選択肢です。次のように、今の会社では実現できない働き方を希望していることを暗に伝えましょう。

家族との時間を増やすために、働き方を今一度考え直したい
体調不良が続いているため、仕事を変えてライフワークバランスを見直したい

自分に合った働き方がしたいことを強調し、会社に対する不満には触れないことが重要です。

給料が安い

給料が安いという理由も、会社や上司との関係性が悪くなったり、退職の引き止めにつながったりすることがあるため避けたほうがよいでしょう。以下の例のように、キャリアアップやステップアップという前向きな理由をつけて本音を隠すことで、円満退社しやすくなります。

これまでの経験を活かして、ステップアップしたい
さらなるキャリアアップを目指して挑戦したい

昇進や昇給できない・するメリットがない

「献身的に働いているのに昇給・昇進できない」「上司を見ていると昇進するメリットが感じられない」など、会社に留まっても将来の展望がないと感じて退職する場合は、以下のような伝え方ができます。

スキルアップのため、マネジメントに挑戦できる仕事をしたい
経験を活かして新しい分野に挑戦したい

昇進や昇給に関する退職理由の場合は、上司の気持ちを考慮すると、そのまま伝えるのは避けたほうが無難です。昇進や昇給を約束して引き止められる可能性もあるため、会社への不満としてではなく、上記のように別の言い方で回避するのがおすすめです。

業績が不安定

会社や部署の業績が悪く、将来的に不安を感じている場合もそのまま伝えると、上司や同僚との関係が悪くなることがあります。マイナスイメージの退職理由は避け、以下の例のように、自分の強みを活かして働ける職場で働きたいことを伝えましょう。

信頼できる上司や先輩のおかげでこれまで目標に向かって走ってきたが、徐々に自分がやりたいことが定まってきて新しい目標ができた
将来を見据えてキャリアの幅を広げたいと考え、新しいフィールドに挑戦する決意をした

会社や上司に対する感謝を伝えつつも、次の目標ができたことで退職を決意したことを話すと認めてもらいやすくなります。

社風が合わない

社風や会社の価値観が合わないと感じて辞める場合は、そのまま本音を伝えてしまうとお世話になった会社や上司を否定することにつながり、心証が悪くなってしまいます。

まずは、合わないと思う社風や価値観を書き出し、自分と合う価値観を考えてみることが大切です。具体的には以下のように伝えると、社風が合わないことには触れずに退職できます。

  • 上下関係が厳しく、パワハラが黙認されている場合:「フラットな職場で、自分のアイデアを形にできる仕事をしたい」
  • 休日出勤が当たり前で半ば強制的な出社がある場合:「ワークライフバランスを重視したいので、柔軟な働き方ができる職場環境で働きたい」

 

仕事内容が自分に合わない

今の仕事内容が自分に合わないと感じて転職する場合は、本当の理由を伝えてしまうと配置換えなどを提案されて引き止められる可能性があります。そのまま伝えるのではなく、以下のようにやりたいことにつなげて理由を考えてみましょう。

  • 別のスキルを身につけたい
  • 〇〇の分野に挑戦したい

 

例えば、単純作業ばかりでやりがいを感じられずに辞める場合は、次の例のようにポジティブに言い換えるのがおすすめです。

  • 自らアイデアを出して商品を開発できるような仕事がしたい
  • 自分の強みを活かせる職場で働きたい

 

退職理由で嘘をつくときの注意点

退職理由を説明する女性
退職理由をそのまま正直に伝えると角が立ちそうなときは、やむを得ず「嘘」を使うケースもあると思います。

しかし、思いつきで理由を作ってしまうと、矛盾が生じたり大きなトラブルにつながったりする恐れがあります。スムーズに退職日を迎えるためには、嘘のつき方にも注意が必要です。

後先考えずに嘘をつかない

退職理由で嘘をつくときは、考えなしに嘘をつくのは避けましょう。今後のことを考えずに思いつきで嘘をついてしまうと、後々矛盾が生じてバレてしまう可能性があります。

トラブルを避けるためにも、退職理由を伝える前に十分な検討が必要です。どのような理由を伝えるかはもちろん、詳細を聞かれることを想定しておくと無理なく答えられます。

質問されたときに綻びが出そうだと感じるときは無理に嘘をつかず、本当の退職理由をポジティブな表現に変えて伝えるのがおすすめです。

トラブルに発展するような嘘は避ける

トラブルに発展しそうな嘘の退職理由を避けることで、結果的に余計なストレスを抱えずに済むことがあります。前述のとおり、以下のような理由はリスク回避のため、嘘で使うのは避けるのがポイントです。

  • 結婚
  • 病気
  • 転職
  • 家族の転勤

 

嘘の理由によっては大ごとになってしまうこともあるため、「新しい分野への挑戦」や「資格取得のための勉強」など、たとえバレたとしても当たり障りのない理由を選びましょう。

上司だけでなく同僚にも嘘をつく必要がある

上司に嘘の退職理由を伝えた場合、同僚にも同じように嘘をつく必要があります。信頼できる同僚だからと本当の退職理由を伝えてしまうと、嘘をついたことがバレてしまう可能性があるためです。

嘘がバレると上司や同僚への心証が悪くなり、退職するまで気まずい雰囲気で仕事しなくてはならなくなるだけでなく、退職後にも影響を与える可能性があります。

本当の退職理由を上司に隠す場合は、同僚にも同じように伝えて矛盾が生じないように配慮しましょう。

家族を巻き込むような大きな嘘はつかない

家族の介護や転勤による引っ越しなど、家族を巻き込むような嘘をつくと、場合によっては大ごとになるリスクが高まります。

特に見舞金などの福利厚生がある場合や、上司が配慮して退職までの間、時短勤務や休暇を許可した場合など、バレると気まずいだけでは済まない事態になる可能性に留意が必要です。家族に迷惑がかかる可能性もあるため、嘘の退職理由を考えるときは、できるだけ家族を理由にしないほうがよいでしょう。

まとめ

退職理由は法律上、会社に伝える義務はありませんが、退職の意思を伝えた際に理由を尋ねられることは少なくないため、どのように伝えるかを考えておくことが重要です。本音をそのまま話すより、ポジティブな理由に置き換えるとスムーズに退職しやすくなります。

また、矛盾や誤解を避けるため無理に嘘をつくのではなく、必要に応じて少しだけ変える程度に留めるとよいでしょう。

また、退職の方法や退職後の生活について、不安や悩みがある場合は、「社会保険給付金サポート」の利用がおすすめです。社会保険給付金サポートでは、退職に関する不安や給付金の申請についても丁寧に相談できるので、退職を検討している方はお気軽にお問い合わせください。

社会保険給付金サポートのお問い合わせはこちら▼ 社会保険給付金サポートバナー

この記事の監修者

杉山 雅浩

スピネル法律事務所 弁護士

東京弁護士会所属。
池袋中心に企業顧問と詐欺被害事件に多く携わっています。
NHKやフジテレビなど多くのメディアに出演しており、
詐欺被害回復などに力を入れている個人に寄り添った弁護士です。

YouTubeの他、NHK、千葉テレビ、日本テレビ、東海テレビ、FM西東京、フジテレビ、共同通信社、時事通信社、朝日新聞、朝日テレビ、読売新聞、日本経済新聞、毎日新聞、TBS、CBCテレビ、名古屋テレビ、中日新聞その他数多くのネット記事、週刊誌多数のメディアに取材されたり、AbemaTV、NHKスペシャル、クローズアップ現代、バイキングモア、おはよう日本、など有名番組に出演してます!

テーマ

新着記事