2025.10.08
退職について
引き止められない退職理由の具体例|円満退社するコツと引き止められたときの対策
退職を申し出たとき、会社から「退職はもう少し待ってほしい」「辞めてどうするんだ」など、強く引き止められて困っている方もいるのではないでしょうか。特に人手不足の職場では「辞められたら困る」と、強く説得されることもあります。スムーズに退職するためには、会社も納得せざるを得ない退職理由を伝えることが大切です。
本記事では、引き止められにくい退職理由と避けたほうがよい理由、そして円満退社のコツを具体的に解説します。
社会保険給付金サポートのお問い合わせはこちら▼
会社に引き止められにくい退職理由の例
引き止めにあわずスムーズに退職するためには、会社側も納得せざるを得ない退職理由を伝えることが重要です。プライベートな事情や前向きなキャリア形成に関する理由であれば、無理に引き止められる可能性を減らし、円満退社につなげやすくなります。
ここでは、実際に引き止められにくい退職理由の例を紹介します。
転職先が決まった
会社に退職を伝える際、すでに転職先が決まっている場合は、退職の意思が強いと判断されて引き止められにくいでしょう。
ただし、転職先が決まっておらず、転職することが確実でない状態で退職を伝えると、引き止められる可能性があります。
転職先が決まっている場合でも、入社日ぎりぎりまで働いてほしいと頼まれることもあるため、退職希望日があるときは具体的な入社日は伝えないほうが無難です。
パートナーの転勤について行く
配偶者や恋人といったパートナーの転勤や転職に伴い引っ越しが必要になり、会社を辞めなくてはいけない場合も引き止めにくい退職理由です。
家族に関するプライベートの事情は、会社側が事実を確かめることが難しいため、引き止めるのは困難と判断されやすいと考えられます。退職の理由を本人ではなくパートナーにすることで、会社との関係を良好に保ちつつ円満退社しやすい伝え方です。
結婚が決まった
結婚が決まって転居したり、家庭を優先したりする場合は、会社に退職を納得してもらいやすい傾向にあります。
特に結婚はポジティブな退職理由であるため、引き止められることなくスムーズに退社しやすい理由です。
<h3>家族を介護する
両親や親族など、家族の介護は、会社にとっては無理に引き止めづらい退職理由です。
プライベートな理由のため会社が詳細を追及しにくいだけでなく、緊急性が高く速やかな退職を実現しやすいでしょう。
子どもの預かり先がない
育児休暇の取得後、子どもの預かり先が見つからないことを理由に退職する場合も、会社としては引き止めにくい理由です。育休取得後、復職することなく退職しても法的なペナルティはありません。
資格取得に専念する
キャリアアップのため資格取得を目指し、勉強に専念するために退職する場合は、会社にも受け入れてもらいやすいポジティブな退職理由です。
ただし、安易な気持ちで「資格取得に専念するから退職したい」と伝えてしまうと、引き止められてしまう可能性があります。資格や取得したい理由を上司から詳しく聞かれるケースもあるため、資格についてきちんと調べておくことが重要です。
資格取得後に、どのようなキャリアを歩みたいのか具体的に考えておくことで、より会社に納得してもらいやすくなります。
ワーキングホリデーや留学で海外に行く
ワーキングホリデーや留学で海外に行って語学習得に励む場合も、会社が引き止めにくい退職理由の一つです。特にワーキングホリデー制度は、ビザ申請時の年齢が原則18歳以上30歳以下に限定されており、「その時しかできないこと」として退職を受け入れてもらいやすいでしょう。
資格取得に専念する場合と同様に、今後のキャリアや留学の詳細を聞かれる可能性があるため、制度について具体的に調べておく必要があります。
家業を継ぐ
実家の家業を継ぐ必要がある場合は、説得力のある退職理由になります。家業を存続させることは親族にとって重要な責任であり、会社が介入しにくい理由であるためです。
ただし、話の流れで家業の内容を聞かれることもあるため、簡単な説明ができるように準備しておきましょう。
体調が優れず働くのが難しい
心身の体調が優れず、労働が困難になっている場合も、引き止められにくい理由です。本人の体調にかかわることなので、会社も無理やり働かせるわけにはいかず、退職を引き止めにくいと考える傾向にあります。
特に、医療機関の受診歴があり、医師から療養が必要だと言われている場合は説得力が増すため、通院していることや医師から言われていることを伝えると、退職しやすくなります。
会社に引き止められやすい退職理由
退職理由の伝え方によっては、会社から強く引き止められてしまうことがあります。
特に「改善すれば解決できる」と会社が判断する内容は、異動や待遇改善といった代替案を提示されやすく、退職しにくくなります。確実に退職したい場合に避けたほうがよい理由もあるため、どのような内容が引き止めにつながりやすいのかを知っておくことが大切です。
ここでは、退職を引き止められやすい理由の例を紹介します。
待遇に不満がある
給与や福利厚生など、待遇に納得いかないことを理由にした場合、引き止められることがあります。
待遇を改善すれば問題が解決して退職する理由がなくなるため、「改善するから残ってほしい」と言われて引き止められやすいためです。引き止められた方も「給与が増えるなら」と退職の決意が揺らぎやすく、確実に退職したいときはおすすめできない理由です。
勤務形態が合わない
「残業時間が多い」「夜勤で不規則な生活になる」など、勤務形態が合っていないことを理由にする際も、引き止められやすいため注意が必要です。
全体の勤務形態の見直しや個別の事情を組んだ勤務変更など、会社次第で改善できる問題のため、解決案を打診されて引き止められることがあります。
仕事内容が希望するものではない
希望の仕事内容ではない、仕事内容と自分のスキルが合わないといった理由は、所属部署や担当業務の変更で問題が解消される場合も、引き止められやすいかもしれません。
仕事内容への不満ではなく、やりたい仕事のための転職と見方を変え、今の会社ではできないキャリア形成を理由にすると引き止められにくくなります。
人間関係にストレスを感じている
人間関係を理由に退職を申し出た場合、会社側は「職場環境の改善で解決できる」と捉えるため、引き止められやすい傾向にあります。特定の上司や同僚との関係性が原因であれば、部署異動やチーム再編などで対応できると会社側は考えるためです。
また、社内にハラスメントの相談窓口を設置している場合は、自社で解決できると見なされ、説得の対象になりやすいことがあります。
会社が退職希望者を引き止める理由
なぜ会社は退職希望者を止めようとするのかを理解しておくことで、適切に対応しやすくなり、円満退社の実現が期待できます。
ここでは、会社が退職希望者を引き止める主な理由を解説します。
<h3>会社の都合による引き止め
会社の都合により引き止める理由は、人員が減ると人手不足になるためです。新たな人材を採用するにしても、採用や育成に大きな費用と時間がかかるため、引き止めてコストを抑えたいと考えることがあります。
ポジションやスキルといった業務への依存度によっては、退職により業務の停止・縮小が必要になることも、会社が必死に止めようとする理由の一つです。
また、かけた採用・育成コストが回収できていない場合も、できるだけ引き止めたいと考え、退職を強引に引き止める行動につながります。
上司の都合による引き止め
会社都合ではなく、上司個人の判断で引き止めている場合もあります。部下が退職すると、退職理由によっては上司の評価が下がることがあり、会社からの責任追及を恐れて強引に引き止めようとするケースも珍しくありません。
辞めること自体は評価に影響しなくても、プロジェクトメンバーが減ることで、業務の質低下が起こる可能性もあるため、評価の低下につながりやすいことも引き止めの理由です。
また、人員が抜けるとその分の業務を他の人が担うことになるため、チームの負担を軽減したいとの思いから引き止める人もいます。
本人を心配しての引き止め
会社や上司の都合だけでなく、純粋に本人を心配して退職を引き止めている可能性もあります。
明確な理由もないのに退職しようとしている場合や、転職しても問題が解決しない場合は、「再就職しても同じような理由で辞めて、転職を繰り返す結果になるのでは?」との心配から引き止めているのかもしれません。
退職を引き止めることで、再び仕事へのモチベーションが高まると考えているケースもあります。
退職を申し出る前に知っておきたい基礎知識
原則として、法律では労働者の権利が定められており、会社が強引に引き止めたり、退職を認めなかったりすることはできません。ただし、雇用契約の種類や手続きの仕方によって注意すべき点もあります。
ここでは、退職を申し出る前に押さえておきたい基礎知識を解説します。
会社は退職の申し出を原則拒否できない
民法第627条第1項では、期間の定めがない雇用契約を結んでいる場合、労働者はいつでも退職の申し出ができると定められています。そのため、原則として会社側は労働者による退職の申し出を拒否できません。
ただし、期間の定めがある雇用契約を結んでいるときは、原則として期間満了まで退職できない点に注意が必要です。期間の定めがある雇用契約を結んでいても、やむを得ない理由がある場合は退職が可能なケースもあります。
無期雇用労働者や、条件を満たした有期雇用労働者であれば、会社が退職を強引に引き止めて、退職できないようにすることは違法です。
退職理由を正直に伝える必要はない
法律上は、退職理由は必ずしも正直に伝える必要はなく、詳細を話す必要もありません。本当の退職理由を伝えにくい場合や、正直に伝えるとトラブルに発展しそうだと判断した場合などは、臨機応変に対応することが大切です。
ただし、本当の退職理由を隠すために嘘をつくと職場や退職時の手続きでトラブルになることもあるため、伝えにくい場合は「一身上の都合」として詳細の言及は避ける方法もあります。退職理由で嘘をついてしまった場合でも、法的なペナルティはありません。
退職の申し出から2週間で退職できる
原則として、退職の申し出から2週間で退職できます。民法第627条第1項では、退職の申し出から2週間が経過すると雇用が終了すると定めているためです。
ただし、退職の申し出から退職日までの期間が、就業規則で別途定められていることもあります。就業規則は会社独自の規則で法的拘束力はないため、法律上は退職日の2週間前までに申し出れば退職可能です。実際には、業務の引き継ぎなどが必要になるケースも多々あり、円満退社を目指すなら就業規則通りに退職を申し出るのが一般的です。
退職を引き止めたいときの会社の反応例と対策
さまざまな方法で引き止めようとアプローチされ、思わぬ言葉に心が動くことがあるかもしれません。退職の決意が揺らがぬよう、あらかじめ想定される反応とその対策を理解しておくことが重要です。
ここでは、会社が退職希望者を引き止める際によくある反応と、その対処法を紹介します。
待遇・勤務形態・職場環境の改善を申し出る
給料アップや昇進、異動といった改善策をほのめかし、退職を引き止めることがあります。内容に納得できれば承諾する道もあるが、単なる口約束で終わってしまい実現されない可能性もある点に注意が必要です。
実際に改善される場合でも、自分の目標やキャリアプランを実現できない状況で働き続けるより、退職してキャリアアップするほうが将来的にプラスに働くこともあります。現在の会社で仕事を続けた場合の将来像と自分のキャリアプランを見比べて、どちらが理想的かを検討することが重要です。
改善案を打診されたときは、キャリアアップなどポジティブな退職理由を結びつけると引き止められにくいでしょう。
退職日の延長を依頼する
人手不足や繁忙期を理由に退職の延長を依頼されることも、よく利用される引き止めの方法です。
具体的な退職日を決めて延長する場合は、退職希望者が納得していれば問題ありませんが、退職日を決めずに延長すると、退職の話がうやむやになってしまうことがあります。退職日を延ばすときは具体的な日付を決めて、正式に退職の申し出をすることが大切です。
退職者の感情に訴える
退職希望者の良心に訴えたり、退職後の不安をあおったりすることで、「やっぱり退職しない方がいい」と思わせて引き止められることがあります。
例えば、「あなたが抜けると他の人の負担が大きくなる」「どこの会社に行っても同じ」など、退職しようとしている人が心変わりするような言葉を使ってくることが予想されます。相手が感情的になっていたとしても、冷静に受け答えして退職の意思を崩さないことが重要です。
引き止められずに退職するコツ
伝える際のちょっとした工夫により、引き止めを避けてスムーズに退職を進められます。退職日を決めるタイミングや伝え方、理由の選び方を工夫するだけでも、会社側が説得を続けにくくなるでしょう。
ここでは、引き止められずに退職するための具体的なコツを紹介します。
退職の申し出を早くしすぎない
希望する退職日まで期間が開く場合は、できるだけ就業規則に書かれている退職申し出の期限に近くなってから伝えましょう。
期限まで余裕があると、その分引き止められる時間もあるため退職しにくくなることがあります。例えば、就業規則で「退職の申し出は退職日の3か月前まで」としている会社であれば、4か月前から3か月前の間で伝えるとスムーズに退職の手続きを進めやすくなります。
引き継ぎ期間も加味する
人手不足やチームへの影響による引き止めを避けるには、引き継ぎ時間も加味した退職日を伝えることが重要です。
法律上は退職日の2週間前に申し出れば問題ありませんが、実際は引き継ぎに時間がかかるため、十分な時間があるとは言いにくいのが実情です。そこで、引き継ぎする期間を考慮して退職日まで余裕を持たせると、退職に納得してもらいやすくなります。
繁忙期を避ける
繁忙期に退職したいと伝えると、「人手が足りなくなるから繁忙期が終わるまで退職は待ってほしい」と言われてしまうことがあります。
退職を急いでいない場合はできるだけ繁忙期は避け、閑散期や繁忙期が落ち着いてから申し出ると、スムーズに退職しやすいでしょう。
書面で退職の意思を伝える
退職したいと口頭で伝えると、退職の意思や時期が曖昧になり、うやむやにされてしまう可能性も考えられます。スムーズに退職したいのであれば、「退職願」として書面で伝えることで、意思を明確に提示できます。
また、書面をコピーして控えを保管しておくことで、退職を申し出た証拠にもなります。
退職日を決めてから伝える
希望する退職日が曖昧なまま退職の意思を伝えてしまうと、まだ説得の余地があると判断されて引き止められやすくなることがあります。
退職日を具体的に提示することで意思を明確に伝えられるため、「決意は固い」と諦めてもらいやすい状況を作り出せます。
会社への不満を理由にしない
まだ退職の申し出の前であれば、待遇や勤務形態、職場環境などの不満を退職理由にしないことも重要です。待遇や勤務形態などは会社側が改善しやすいため、引き止められやすい傾向にあります。
キャリアアップのための転職や資格取得など、ポジティブな退職理由に置き換えることで、退職しやすくなります。
退職するか悩んでいるそぶりは見せない
退職を引き止められたくないのであれば、意思が定まっていない状態での相談は避けましょう。
明確な意思がないまま退職を検討中と話すと、会社側はコストをかけて育てた人材を減らしたくないため、引き止められやすい傾向にあります。検討中でも退職を迷っているそぶりは見せず、意思が固まってから退職を申し出ることが重要です。
円満退社するための退職の伝え方
円満退社でスムーズに退職手続きをするためには、辞める理由の伝え方にも気を配ることが必要です。
伝える際は、当日時間を取ってもらったことや突然の報告になってしまったことをお詫びしたうえで、退職したい意思を伝えましょう。
退職理由が自己都合の場合は「一身上の都合」で問題ありませんが、具体的な理由を聞かれた場合は話せる範囲で伝えます。言いたくない場合や複雑な事情がある場合は、必ずしも本当の理由を伝える必要はありません。
報告の中で、これまでお世話になったことについて会社の気持ちも伝えると、悪い印象を与えにくくなります。
引き止められないよう本当の退職理由を隠すメリット
本当の退職理由を隠して嘘をついて退職するメリットは、円満退社しやすくなることです。
正直に本当の理由を伝えてしまうと、トラブルに発展したり状況が悪化したりするケースもあります。あえて本当の退職理由を伝えない、詳しくは話さないことで、トラブルなく退社しやすい状況を作れるでしょう。
嘘の退職理由で退職するときの注意点
退職理由で嘘をついても法的な問題はありませんが、一方で注意したいポイントもあります。注意点を理解したうえで、会社に伝える退職理由を十分に検討することが重要です。
同僚にも本当の退職理由を隠す必要がある
万が一、嘘がバレても法律上は問題ありませんが、本来の退職理由を知られてしまうと引き止められる可能性があります。そのため、在職中は退職理由を貫き通すために、上司や同僚に辻褄合わせの嘘をつかなくてはいけない場面があるかもしれません。
会社で親しい人にだけ本当の理由を話す場合は、話した人から他の同僚に伝わらないように注意が必要です。理由が嘘だと上司に伝わってしまうと、引き止められるだけでなく、退職まで関係性や職場の雰囲気が悪くなる可能性もあるためです。
また、辻褄合わせの嘘を重ねることにストレスを感じることもあるため、本来の退職理由を隠す場合は無理のない範囲に収めておくのがよいでしょう。
退職後の行動にも気を配らなければならない
本来の退職理由を隠した場合、内容によっては退職後に上司や同僚と気まずい関係になる可能性があります。特に、生活圏内で会社の関係者に会う機会があったり、同じ業界で転職したりして同僚や上司と再会した場合、離職理由に触れられるかもしれないことに留意が必要です。
例えば、体調不良で地元に帰ると嘘をついて退職したのに、引っ越しせず同じ地域で暮らしている場合、同僚と再会したときに理由を聞かれることがあるかもしれません。
失業保険の離職票には本当の退職理由を書く
本当の退職理由を隠しても問題ありませんが、退職後に失業保険をもらうときは嘘をついてはいけません。
失業保険を受給するときに提出する書類のなかに「離職票」があり、離職理由を記入する欄が設けられています。
離職理由を偽って失業保険を受給してしまうと、悪質と判断されて罰則が科せられるケースがあるため注意が必要です。例えば、会社に「家族の介護のため」と嘘をついた場合、離職票の離職理由に「家族の介護」と記入してしまうと事実と異なるため、失業保険の受給手続きでトラブルになる可能性があります。
強引に退職を引き止められた場合の対策

ここでは、強引に会社に引き止められて困ったときの具体的な対策を紹介します。
別の上司や人事部に相談する
直属の上司以外で信頼できる上司がいる場合は、相談してみるのも一つの選択肢です。相談した上司が働きかけてくれたり、適切な相談先や対処法を教えてくれたりする可能性もあります。
一般的に、退職する際は直属の上司に退職の意思を伝え、その後に人事部が介入して退職手続きを進めます。もしも直属の上司に退職を引き止められて退職できない場合、人事部まで話が伝わっていない可能性があるため、直接相談する方法もあります。
人事部は退職手続きについて専門知識があり、経験やスキルもあるため、客観的な立場から支援してくれるでしょう。
社内の相談窓口を利用する
社内に労務相談やコンプライアンス相談の窓口が設置されているときは、退職できない状況であることを相談できます。
たとえ社内の相談窓口であっても守秘義務があるため、外部に情報が漏れることなく、法律や就業規則に基づいた対応を指示してもらえます。
労働基準監督署に連絡する
退職の意思を示しているのに退職させてもらえず、人事部や相談窓口で対処してもらえない場合は労働基準監督署に連絡する方法もあります。
労働基準監督署とは、労働関係法令が守られているか監督する厚生労働省の機関です。労働者の権利が守られていない場合は、労働基準監督署の働きかけで行政指導が入ることもあります。
外部機関で守秘義務があるため、相談内容は社内に伝わることはなく、安心して相談できることがメリットです。
退職サポートサービスを利用する
退職を引き止められているが、社内の相談窓口や労働基準監督署に相談するほどではないと感じるときは、退職サポートサービスを利用する方法も検討してみましょう。
退職サポートサービスとは、退職した後の社会保険給付金の受給を支援するサービスです。退職前でも利用でき、必要に応じて退職に関するトラブルに対する支援サービスも受けられます。
まとめ
退職時の引き止めを避けるには、会社が介入しづらいプライベートな事情や前向きなキャリア形成を理由に伝えることが効果的です。反対に、待遇や人間関係など「改善できる」と判断されやすい理由は引き止めにつながりやすいため注意が必要です。
もし強引に引き止められて困っている場合は、退職代行サービスを利用するのも一つの方法です。専門家のサポートを受けることで、余計なトラブルを避け、安心して新しい一歩を踏み出せます。
退職時の引き止めを避けるには、会社が介入しづらいプライベートな事情や前向きなキャリア形成を理由に伝えるのが効果的です。待遇や人間関係など改善できると受け取られる理由は、引き止めにつながりやすいため注意しましょう。
もし「退職を引き止められないか不安」「本当に退職できるだろうか」と感じている方は、退職に関する支援を受けられるサービスを活用すると安心です。
「社会保険給付金サポート」なら、退職に関する悩みや不安を相談できるだけでなく、一人ひとりの状況に応じた適切なサポートをいたします。まずは、無料相談からお気軽にご連絡ください。
社会保険給付金サポートのお問い合わせはこちら▼
この記事の監修者

杉山雅浩
スピネル法律事務所 弁護士
東京弁護士会所属。
池袋中心に企業顧問と詐欺被害事件に多く携わっています。
NHKやフジテレビなど多くのメディアに出演しており、
詐欺被害回復などに力を入れている個人に寄り添った弁護士です。
YouTubeの他、NHK、千葉テレビ、テ日本テレビ、東海テレビ、FM西東京、フジテレビ、共同通信社、時事通信社、朝日新聞、朝日テレビ、読売新聞、日本経済新聞、毎日新聞、TBS、CBCテレビ、名古屋テレビ、中日新聞その他数多くのネット記事、週刊誌多数のメディアに取材されたり、AbemaTV、NHKスペシャル、クローズアップ現代、バイキングモア、おはよう日本、など有名番組に出演してます!
おすすめの関連記事
ピックアップ
- CATEGORY
- 給付金について
- 転職・再就職について
- 就労について
- 社会保険について
- 精神疾患について
- サービスについて
- 失業保険について
- 再就職手当
- 雇用保険について
- 退職について
- 障害年金について
- ピックアップ
- 人気記事
-
退職代行サービスの利用方法、実際の流れと体験談を紹介
-
今の会社に3年後もいる自信はありますか?
-
退職代行を利用した時の有給消化の仕組みとその対応方法
-
退職代行サービスを使うメリット・デメリットは?
-
障害年金を知ろう
-
ブラック企業を判定する方法と実際のチェックポイント
-
会社を“円満に退職する”方法は?
-
退職時の引き継ぎは義務?スムーズな業務引き継ぎの必須ポイント
-
辞めさせてくれない!そんな時こそ「退職代行サービス」
-
パワハラ、モラハラ、セクハラとは?
テーマ
- クレジットカード
- 資格取得
- 退職届
- 引っ越し
- 労働基準法
- 退職コンシェルジュ
- 退職代行
- アルバイト
- 精神疾患
- 面接
- 社宅
- 雇用契約
- ストレス
- 退職代行サービス
- 雇用保険
- うつ病
- 障害手当金
- 障害者手帳
- 内定
- ブラック企業
- 健康保険
- 統合失調症
- 自己都合
- 精神保険福祉手帳
- 就労移行支援
- ハラスメント
- 年金
- 契約社員
- 会社都合
- 労災
- 業務委託
- パワハラ
- 転職活動
- 弁護士
- 失業給付
- 産休
- 社会保険
- モラハラ
- 転職サイト
- 公的貸付制度
- 新型コロナウイルス
- 解雇
- 福利厚生
- セクハラ
- 職務経歴書
- 生活福祉資金貸付制度
- 有給消化
- 中小企業
- 失業手当
- 障害年金
- 人間関係
- 不支給
- 休職
- ベンチャー企業
- 就職困難者
- 引き継ぎ
- スタートアップ
- 等級
- 免除申請
- 会社倒産
- 再就職手当
- 給与
- 転職
- 離職票
- 適応障害
- 退職勧奨
- 社会保険給付金
- 残業代
- 違法派遣
- 労務不能
- 住宅確保給付
- 自己PR
- 職業訓練受講給付金
- 退職金
- 派遣契約
- 傷病手当金
- 給付金
- 確定申告
- 退職給付金
- 会社都合退職
- 障害厚生年金
- 年末調整
- 職業訓練
- 保険料
- ハローワーク
- 自己都合退職
- 失業保険
- 障害者控除
- 再就職
- 社会保障
- 就業手当
- 退職
- ブランク期間
- 退職願
- 職業訓練受講手当
- 就職
- 傷病手当
新着記事
-
2025.10.09
失業手当の手続きで提出する必要書類は?離職票再発行や延長申請の流れも解説
-
2025.10.08
個人事業主が再就職手当をもらえるケースと手続き方法、注意点を解説
-
2025.10.08
アルバイトを4時間ピッタリすると失業手当はどうなる?支給条件や注意点も解説
-
2025.10.08
いつが得?損しない退職日の決め方とパターン別おすすめの退職日
-
2025.10.08
失業認定日までに就職が決まったらどうする?必要な手続きの手順を解説
-
2025.10.08
確実に退職できる理由はある?退職理由で嘘をつくメリット・デメリット
-
2025.10.08
引き止められない退職理由の具体例|円満退社するコツと引き止められたときの対策
-
2025.10.07
年金と失業保険を同時にもらう方法はある?年齢別の受給方法を解説
-
2025.10.07
ハローワークの認定日の時間に遅刻したら失業保険は受けられない?欠席した場合も解説
-
2025.10.03
失業保険はいつ振り込まれる?支給日の目安と早くもらう方法を解説