2025.07.08
転職・再就職について
失業給付金の相談窓口とは?ハローワークのメリット・デメリットも解説
失業給付金を申請したいけれど、「どこに相談すればいいのかわからない」「失業保険は手続きが難しそう」と悩んでいる方もいらっしゃることでしょう。ハローワークは有名ですが、他にも相談できる場所が複数あります。
本記事では、失業給付金について相談できる主な窓口を紹介するとともに、ハローワークを利用するメリット・デメリット、手続きの流れ、サポートを受ける際のポイントについてわかりやすく解説しています。
社会保険給付金サポートのお問い合わせはこちら▼
失業給付金について相談できる窓口5選
失業給付金について「どこに相談すればいいかわからない」「自分が対象かどうか不安」と感じた場合は、公的な窓口や専門サービスへの相談が効果的です。
ここでは、失業保険や退職後のサポートに関する相談先について5つ紹介します。
ハローワーク
失業保険の申請手続きをはじめ、再就職に向けた支援まで幅広く対応している国の機関です。全国に拠点があり、雇用保険に関する窓口が設けられているため、制度について詳しく相談したい場合、基本となる組織といえます。
また職業相談や求人紹介、職業訓練なども一括して対応してくれるため、「今後どうすればよいか分からない」といった場合でも安心です。チャットサービスやコールセンターなども設けられていますが、複雑な相談内容の場合は、事前に予約して来所するとスムーズです。
労働条件相談ほっとライン
厚生労働省が設置する無料の電話相談窓口です。平日夜間や土日祝日も対応しており、昼間は仕事をしている方にとっても使いやすいサービスといえます。労働条件や解雇などのトラブルに関する相談をはじめ、失業給付金に関する基本的な質問にも答えてもらえます。
匿名相談も可能なため、まずは気軽に話を聞いてみたいという方にも向いています。ただし、失業保険に特化しているわけではなく、個別具体的な申請のサポートや、資料の準備などまでは対応していません。必要に応じてハローワークなどの窓口を案内される可能性は高めです。
労働基準監督署
「不当解雇かもしれない」「賃金未払いがある」など、労働者の権利に関わる相談をしたい場合に利用できるのが労働基準監督署です。労働関係の法律にもとづいて相談に応じており、退職理由や雇用契約に関するトラブルについて法的な観点からアドバイスを受けられます。
失業保険の制度に特化した窓口ではありませんが、「会社都合退職になるかどうか」などの確認に役立つケースもあります。ただし、相談には平日の開庁時間内に行く必要があります。
こころの耳
厚生労働省が運営するメンタルヘルスの相談窓口です。LINEやメール、電話での相談が可能で、職場でのストレスや退職後の不安について、臨床心理士などの専門家に相談できます。
失業給付金の手続きや制度について直接対応しているわけではありませんが、気持ちの整理がつかないときや、精神的に不安定な状態で退職に至った場合などには、心のケアとして活用できる大切な窓口の一つです。
失業保険・退職給付金サポート
失業保険や傷病手当など、退職後に使える制度の案内や手続きを支援してくれる専門サービスです。個別の状況に応じてオンライン面談や資料案内を行っており、「何から始めたらいいかわからない」と悩む方にとって頼れる存在です。専門コンシェルジュが親身に対応してくれるほか、実績が多数あり、傷病手当や退職後の保険にも相談できる点は心強いでしょう。
Webで申し込みができ、時間や場所を問わず相談できる点もメリットです。一部サービスは有料の可能性があるため、利用前に内容などを確認しておくとより安心です。
ハローワークで失業給付金の相談をするメリット
失業保険の申請窓口であるハローワークは、専門的な支援からキャリア支援まで幅広く対応している頼れる存在です。ここでは、ハローワークで失業給付金の相談をするメリットを紹介します。
専門的な支援を受けながら失業保険の申請ができる
失業保険の申請は初めての人にとってわかりにくい部分も多いものです。しかし、ハローワークでは専門知識を持つ職員が丁寧に対応してくれます。
申請に必要な書類の案内や、記入方法のサポート、受給資格があるかどうかの確認など、基本的なポイントを一つひとつ説明してもらえる点も安心です。また、窓口での相談から申請手続きまでを一か所で完結できるため、「どこに何を出せばいいのか」と迷うことなくスムーズに進められます。
求人紹介や職業訓練を含めた就職活動の総合支援が受けられる
ハローワークでは、失業保険の手続きに加えて、次の仕事を探すためのサポートも受けられます。たとえば、自分の希望条件に合った求人の紹介や、職業相談、応募書類の添削、面接対策といった実践的なアドバイスも行われています。
また、再就職に向けてスキルを身につけたい場合には、職業訓練やセミナーへの参加も可能です。実践的なアドバイスも含め、就職活動を幅広くサポートしてくれるのが、ハローワークの大きな強みです。
ハローワークで失業給付金の相談をするデメリット
公的な支援機関として多くの人に利用されているハローワークですが、すべての人にとって最適な相談窓口とは限りません。利用する際にはいくつかの注意点もあります。
ここでは、ハローワークで失業給付金の相談をする際に考えられるデメリットについて解説します。
混雑や時間帯によっては十分な相談ができないこともある
ハローワークの窓口は、時間帯によって長時間待たされることがあります。特に月曜や午前中は相談者が多く、じっくり話ができない場合もあるため、余裕をもったスケジュールでの訪問が必要です。
基本的に開庁時間は平日の日中に限られているため、在職中の人や時間の融通が利きにくい人にとっては、相談の機会をつくりにくいという声もあります。ハローワークによっては「平日夜間開庁時間」と「土曜開庁時間」が設けられているケースはあるものの、雇用保険関係業務は行われていないことが一般的です。
一部の内容は電話やチャットでも相談できるものの、対面でないと対応できない手続きもあるため、注意が必要です。
求人や対応にばらつきがある
担当する職員によって対応の丁寧さやアドバイスの内容に差が出ることがあります。相談した内容がすぐに解決できるとは限らず、人によっては「もっと丁寧に聞きたかった」と感じる場面もあるかもしれません。
また紹介される求人は、地域密着型が中心で、大手企業や専門職の募集が少ない傾向にあります。「相談すれば全部おまかせで解決できる」と思うのではなく、自分自身でも情報収集や行動など、積極的に動くことが大切です。
ハローワークで失業給付金を申請する流れ
ハローワークで失業給付金(失業手当)を申請するには、いくつかのステップを踏む必要があります。ここでは、手続きの流れと必要書類について、初めての方でもわかりやすく解説します。
申請の主な流れは下記のとおりです。
- 必要書類を揃える
- ハローワークで求職を申し込む
- 待期期間を過ごす
- 雇用保険説明会に参加する
- 失業認定日にハローワークを訪れる
下記は、必要な書類です。
- 雇用保険被保険者離職票-1・2
- 雇用保険被保険者証
- 証明写真(たて3cm×よこ2.4cm、正面上半身)×2
- 本人名義の普通預金通帳またはキャッシュカード
- 本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)
- 個人番号確認書類(マイナンバーカード・通知カード・個人番号の記載のある住民票など)
なお、2025年4月の制度変更により、自己都合退職の場合でも原則1ヶ月の給付制限で受給が始まりました。このため、申請から約1.5ヶ月後に失業保険の受給が始まるケースが増えています。
ただし、過去5年以内に3回以上の自己都合退職がある場合などは、3ヶ月の給付制限が設けられることもあるため、該当する方は注意が必要です。
ハローワークを活用する際のポイント
ハローワークをより効果的に活用するためには、少しの準備と心構えが大切です。以下のポイントを押さえておくことで、よりスムーズに相談や支援を受けることができます。
- 自分の状況や目的を整理して細かく伝える
- 求職活動の際には効率よくハンコをもらう
- 積極的に自分から利用しに行く
ハローワークでは、失業理由や現在の生活状況、就職先への希望などをきちんと伝えることで、より適切な求人情報や支援を受けやすくなります。
また、失業保険を受給するには「求職中であること」の証明が必要です。ハローワークでの「職業相談」「職業訓練の相談」「セミナー参加」などを通じて定期的にハンコ(証明印)をもらう必要があります。受け身にならず、積極的に行動することが制度を有効活用するコツです。
ハローワークでの手続きが難しい人は失業保険・退職給付金サポートの活用がおすすめ
ハローワークでの手続きが複雑に感じたり、「ひとりではうまく申請できるか不安」という場合には、専門のサポートサービスを利用するのも有効な方法です。
たとえば、「退職コンシェルジュ」のサービスでは、社会保険給付金の受給に関する手続きを個別にサポートしています。条件を満たせば、最長28ヶ月・最大300万円の給付を受け取れる可能性があり、必要な書類の準備や申請手続きを丁寧にサポートしてもらえます。
相談はオンラインで完結し、全国どこからでも利用可能です。また、先払い制ではありますが、給付金を受け取れなかった場合は全額を返金いたします。「制度の内容がよくわからない」「できれば手続きの負担を減らしたい」という方にとって、安心して利用できるサービスといえるでしょう。
まとめ
失業給付金に関する相談窓口は、ハローワークをはじめ、労働条件相談ほっとラインや労働基準監督署などさまざまです。申請手続きだけでなく、就職活動の支援やメンタルケアまで対応している相談先もあり、自分の状況に合ったサービスを選ぶことが大切です。
また「手続きが複雑で不安」「一人で進めるのは難しい」と感じる方は、「社会保険給付金サポートサービス」のような専門のサポートを利用するのも選択肢のひとつです。
社会保険給付金サポートサービスでは、最長28ヶ月・最大300万円の給付を受け取れる可能性があり、受給資格の確認から申請まで、専門コンシェルジュが丁寧にサポートいたします。まずは、お気軽にご相談ください。
社会保険給付金サポートのお問い合わせはこちら▼
この記事の監修者

杉山雅浩
スピネル法律事務所 弁護士
東京弁護士会所属。
池袋中心に企業顧問と詐欺被害事件に多く携わっています。
NHKやフジテレビなど多くのメディアに出演しており、
詐欺被害回復などに力を入れている個人に寄り添った弁護士です。
YouTubeの他、NHK、千葉テレビ、テ日本テレビ、東海テレビ、FM西東京、フジテレビ、共同通信社、時事通信社、朝日新聞、朝日テレビ、読売新聞、日本経済新聞、毎日新聞、TBS、CBCテレビ、名古屋テレビ、中日新聞その他数多くのネット記事、週刊誌多数のメディアに取材されたり、AbemaTV、NHKスペシャル、クローズアップ現代、バイキングモア、おはよう日本、など有名番組に出演してます!
おすすめの関連記事
- CATEGORY
- 給付金について
- 転職・再就職について
- 就労について
- 新型コロナウイルスについて
- 社会保険について
- 退職代行について
- 税金について
- 精神疾患について
- サービスについて
- 退職について
- 障害年金について
- ピックアップ
- 人気記事
-
退職代行サービスの利用方法、実際の流れと体験談を紹介
-
今の会社に3年後もいる自信はありますか?
-
退職代行を利用した時の有給消化の仕組みとその対応方法
-
退職代行サービスを使うメリット・デメリットは?
-
ブラック企業を判定する方法と実際のチェックポイント
-
障害年金を知ろう
-
会社を“円満に退職する”方法は?
-
退職時の引き継ぎは義務?スムーズな業務引き継ぎの必須ポイント
-
パワハラ、モラハラ、セクハラとは?
-
辞めさせてくれない!そんな時こそ「退職代行サービス」
テーマ
- クレジットカード
- 資格取得
- 退職願
- 職業訓練受講手当
- 自己PR
- 社会保険給付金
- 退職代行
- アルバイト
- 精神疾患
- 退職届
- インフルエンザ
- 確定申告
- 職業訓練受講給付金
- 退職代行サービス
- 雇用保険
- うつ病
- 面接
- 感染症
- 保険料
- 退職給付金
- ブラック企業
- 健康保険
- 統合失調症
- 障害手当金
- 引っ越し
- 社会保障
- ハローワーク
- ハラスメント
- 年金
- 契約社員
- 自己都合
- 社宅
- 就職
- 就業手当
- パワハラ
- 転職活動
- 弁護士
- 会社都合
- 障害者手帳
- 労働基準法
- 傷病手当
- モラハラ
- 転職サイト
- 公的貸付制度
- 失業給付
- 精神保険福祉手帳
- 雇用契約
- 退職コンシェルジュ
- セクハラ
- 職務経歴書
- 生活福祉資金貸付制度
- 新型コロナウイルス
- 労災
- 内定
- 社会保険給付金サポート
- 障害年金
- 人間関係
- 通勤定期券
- 有給消化
- 産休
- 就労移行支援
- 雇用保険サポート
- 引き継ぎ
- スタートアップ
- 不支給
- 休職
- 育児休暇
- 業務委託
- 退職手当
- 給与
- 転職
- 等級
- 免除申請
- 解雇
- 社会保険
- 残業代
- 違法派遣
- 離職票
- 適応障害
- 大企業
- 福利厚生
- 退職金
- 派遣契約
- 労務不能
- 住宅確保給付
- 中小企業
- 失業手当
- 会社都合退職
- 障害厚生年金
- 傷病手当金
- 給付金
- ベンチャー企業
- 就職困難者
- 自己都合退職
- 失業保険
- 年末調整
- 職業訓練
- 会社倒産
- 再就職手当
- 退職
- ブランク期間
- 障害者控除
- 再就職
- 退職勧奨
- 転職エージェント
新着記事
-
2025.07.08
賢い退職の仕方とは?知っておくべき手続きや制度などを解説
-
2025.07.08
失業保険の計算方法は?受給期間や条件、注意点を解説
-
2025.07.08
失業給付金の相談窓口とは?ハローワークのメリット・デメリットも解説
-
2025.07.08
ヘルニアで退職したら失業保険はもらえる?受給条件やその他の制度も解説
-
2025.07.07
仕事が疲れたときの対処法6選!原因や解決のポイントを解説
-
2025.06.07
適応障害で退職すると300日間の失業保険をもらえる?
-
2025.06.07
諭旨解雇とは?失業保険を受け取れる条件や転職活動の際の注意点を解説
-
2025.06.06
うつ病で1年未満しか勤務していない場合でも失業保険を受け取れる?
-
2025.06.06
再就職手当をもらってすぐに退職したら失業保険はどうなる?
-
2025.06.06
失業保険の期限が過ぎた場合はどうなる?対処法や申請の手続きを解説