2025.11.18

社会保険について

テーマ:

傷病手当金は公休日も支給される?土日・シフト制の扱いをわかりやすく解説

「土日や祝日があると、傷病手当金って減るの?」「シフト制の公休日は対象外?」
こんな不安を抱える人はとても多いです。特に、仕事を休む期間に公休日が挟まると、「その日はもともと働く日じゃない=支給されないのでは…?」と気になりますよね。

結論から言うと、公休日だから支給されない、という決まりはありません。
支給の判断は、「その日に給与(報酬)が出ているか」「労務不能であるか」という2点で決まります。つまり、休日であっても給与が発生せず、働けない状態であれば支給対象になり得ます。

この記事では、最新の行政資料(厚生労働省・協会けんぽ)をもとに、

  • 公休日は支給対象になるのか
  • シフト制の場合はどう扱われるのか
  • 待期期間のカウントに使えるのか

 

などを、分かりやすく整理していきます。

まずは制度の基本から確認していきましょう。

社会保険給付金サポートのお問い合わせはこちら▼

傷病手当金の基本ルール

傷病手当金のルールを解説する女性

公休日の扱いを理解するためには、まず傷病手当金の“本体ルール”を把握することが大切です。ここでは協会けんぽと厚生労働省が公開している最新資料を引用しつつ整理します。

支給要件

協会けんぽの「傷病手当金」ページでは、支給に必要な条件として以下の4つが定められています。

参考:全国健康保険協会「傷病手当金」

  • 仕事外の病気やケガで療養中であること
  • その症状により仕事に就くことができない(労務不能)であること
  • 連続する3日間の待期が完成していること
  • 休業期間中に給与(報酬)の支払いがないこと

 

このうち、公休日に最も関係するのが「4. 給与の支払いがあるかどうか」です。休日でも給与が発生するケース(例:有給休暇、特別有給の休業日)では支給対象外になります。

逆に、休日で給与が出ない日であれば、労務不能と認められる限り支給の対象になります。

支給金額

支給額は「標準報酬日額 × 2/3」で計算されます。

参考:全国健康保険協会「傷病手当金の支給額」

具体的には、支給開始日前12か月の標準報酬月額の平均を30で割り、それに2/3をかけた額が1日分として支給されます。

例)平均標準報酬月額 30万円の場合
30万円 ÷ 30 × 2/3 = 6,666円/日

支給期間

基本的に支給開始日から 最長1年6ヶ月(通算) が上限です。

あくまで通算となるため、1年で受給を辞めた場合、残りの6カ月はまた別の機会で症状の再発の際に受給を再開できます。

参考:全国健康保険協会「傷病手当金の支給期間」

公休日はどう扱われる?

ここまでの基本ルールを踏まえると、「公休日だから支給されない」という考え方は誤りであることがわかります。

公休日が支給対象になる条件

  • その日が 無給(給与が発生していない)
  • 労務不能である(医師の証明がある)

 

この2つを満たせば、公休日を含めても支給は可能です。

公休日が支給されないパターン

逆に次のようなケースは「公休日だけれど支給なし」と判断されます。

  • 有給休暇にしている(給与が出ているため)
  • 特別休日扱いで会社が給与を100%補填している
  • そもそも労務不能ではない(医師の証明なし)

 

考え方はあくまで「働けるか」「給与があるか」の2つです。公休日そのものには特別なルールがありません。

公休日の扱い|「支給されない」と誤解されやすいポイント

公休日についての誤解はとても多く、「土日は休みだから支給なし」「シフトの公休は対象外」といった相談もよくあります。ここでは、代表的な公休日の種類ごとに、支給可否の考え方を整理します。

①カレンダー上の土日・祝日と傷病手当金の関係

多くの会社では土日が公休日です。ここで覚えておきたいのは、土日・祝日は“もともと働く予定がない日”であっても、支給の可否には直接関係しないということです。

支給対象になるケース

  • 土日を含む期間中、医師が「労務不能」と判断している
  • 土日について給与(休日出勤手当など)が発生していない

 

この場合、土日も平日と同じように支給対象になります。

支給されないケース

  • 土日に給与が発生している(休日出勤扱いなど)
  • 症状が回復し、医師が「就労可能」と判断している

 

特に「労務不能かどうか」は医師の意見欄が大きく関わるため、診断書や申請書の記載内容が重要になります。

②シフト制の公休日(週休2日制・交代勤務など)

コンビニ・飲食・介護・製造などのシフト制では、「公休日」が個人ごとにバラバラです。この場合でも、判断するのは次の2点だけです。

  • 労務不能かどうか
  • その日に給与が発生するかどうか

 

つまり、「シフト上の公休=支給対象外」ではありません。

例:シフト制のケース

  • 月曜:出勤予定 → 病気で休む → 無給 → 支給対象
  • 火曜:公休日(もともと休み) → 無給 → 労務不能なら支給対象
  • 水曜:公休日だが、会社が給与補填した → 有給扱い → 支給なし

ポイントは「公休かどうか」よりも、「その日にお金が出ているかどうか」です。

③会社独自の休日(特別休暇日・経営上の臨時休業など)

年末年始の特別休日や、社内行事に伴う一斉休暇、業績悪化による臨時休業など、会社独自の休日もあります。

ここでの考え方も同じです。

支給対象になるケース

  • 会社都合の休日で無給
  • 労務不能が継続している

→ この場合は支給対象。

支給対象にならないケース

  • 特別休暇扱いで給与補償がされる
  • 特別有給として扱われる

→ 「給与が出ている=支給なし」になります。

会社独自の休日は給与の扱いがケースごとに異なるため、給与明細や休暇の扱いを確認することが大切です。

よくあるケース別の支給可否

電卓

ここからは、実際に起こりやすいパターンを例にして、支給の可否を直感的に理解できるよう整理していきます。

ケース1:土日を含めて長期休職している

最も多いパターンです。
結論:すべての土日が支給対象になり得る、ということを覚えておきましょう。

イメージ

  • 月曜〜金曜:病気で休職(無給)
  • 土曜:もともと公休日(無給)
  • 日曜:もともと公休日(無給)

 

上記の期間すべてで医師が労務不能と判断しているなら、土日も含めて支給対象になります。

ケース2:シフト制で公休日がバラバラ

シフト制は公休日の扱いを誤解しやすいため、表にすると理解しやすいです。

例:週4日勤務のシフト

日付 シフト 給与 労務不能 支給可否
1日 出勤予定 無給 支給対象
2日 公休日 無給 支給対象
3日 公休日 有給扱い 支給なし
4日 出勤予定 無給 × 支給なし

シンプルに言うと、
「無給」かつ「労務不能なら」支給。
「有給」または「労務可能なら」支給なし。

ここに公休日であるかどうかは影響しません。

ケース3:公休日は元々休みで出勤予定がない

「出勤予定がない日だから傷病手当金がもらえない」という誤解が多いですが、これは誤りです。

出勤予定の有無は関係ありません。
重要なのは「労務不能かどうか」です。

ただし、公休日であっても、傷病手当金申請書の“医師の意見欄”には必ず 「その期間、労務不能だった」 という記載が必要です。

ケース4:有給休暇日にした場合

原則支給対象外です。

協会けんぽの公式案内でも、
「給与が支払われている日は支給されません」
と明示されています。

出典:全国健康保険協会「傷病手当金」

「給与の支払いがあってもその給与の日額が、傷病手当金の日額より少ない場合、傷病手当金と給与の差額が支給されます。」

ともありますが、稀なケースのため基本的には支給されない認識で問題ないでしょう。

有給を使うか迷う人は多いですが、「傷病手当金の方が手取りが高いケースが多い」ため、制度を理解したうえで判断するのがおすすめです。

公休日と待期期間の関係

ここからは「待期期間(最初の3日間)」に公休日が含まれる場合の扱いを整理します。待期は傷病手当金の支給開始に必要なステップなので、公休日が挟まると不安になる人が少なくありません。

公休日も待期にカウントできる

待期の成立条件は次の3つです。

  1. 労務不能であること
  2. 連続する3日間であること
  3. 待期期間中は必ずしも無給である必要はない(給与があっても待期にはカウントされる)

つまり 待期期間については「労務不能が連続して3日あること」 が条件であり、「待期期間は給与が出てはいけない」というルールは存在しません。

そのため、公休でも有給でも待期期間としてカウント可能です。

ただし、組合によって異なるケースもあるため、不安な場合は直接確認するといいでしょう。

まとめ|公休日があっても支給されるのかは“シンプルな2つの基準”で判断できる

ここまで、公休日と傷病手当金の関係を「制度の基本」から「ケース別の支給可否」まで整理してきました。改めておさえておきたいのは、“公休日だから支給されない”という決まりは存在しない という点です。判断の基準になるのは、どの働き方でも共通して次の2つだけです。

  1. その日に給与(報酬)が発生していないか
  2. その期間、医師が労務不能と判断しているか

 

シフト制で公休日がバラバラでも、土日・祝日であっても、この2点をクリアしていれば支給対象になります。一方で、有給休暇を使った日や、給与補填がある日は支給の対象外になります。
公休日が挟まると複雑に感じがちですが、仕組みとしてはとてもシンプルです。

この記事で紹介したケースも参考にしながら、「給与の有無」「労務不能かどうか」の2軸で整理していけば、支給対象日を迷うことなく判断できるようになります。特にシフト勤務の方は、会社の給与計算の扱いと医師の意見欄の記載内容が重要になるため、早めの確認がおすすめです。

公休日があるからといって、不利になるとは限りません。制度のルールを正しく理解して、安心して申請を進めていきましょう。

自分が無事に申請できるのか不安な時は、「社会保険給付金サポート」へ相談しましょう。自分の状況を整理しながら、複雑な申請を適切にサポート、案内してくれます。

社会保険給付金サポートのお問い合わせはこちら▼

この記事の監修者

萩原 伸一郎

CREED BANK株式会社

ファイナンシャルプランナー(FP)資格を持ち、東証一部上場企業に入社。資産形成、資産運用、個人のライフプランニングなどを経験。これまでに10,000名以上の退職後のお金や退職代行に関する相談などを対応した経験から、社会保険や失業保険についてわかりやすく解説。

テーマ

新着記事