2025.10.17
サービスについて
テーマ:
退職バンクにはどんな口コミ・評判がある?怪しいと言われてしまう理由も解説!
複雑な退職後の給付金申請サポート業者の中でも比較的知名度の高い「退職バンク」。実際に利用してみたくてもまずはどんな口コミがあるのか、本当に信頼しても大丈夫なサービスなのか確かめたい人も多いんじゃないでしょうか。
そんな退職バンクの情報や良い口コミ・悪い口コミを徹底調査。サービス内容や料金、メリット・デメリットに至るまでをまとめてみました。本当に世間が言うような怪しいサービスなのかどうかは、この記事を読みさえすればきっと分かるでしょう。
退職バンクの情報は?
そもそも退職バンクとは、退職給付金(失業保険)の申請手続きを専門的にサポートしてくれるサービスです。サービスを運営している会社の情報は下記の通りとなっています。
会社名 |
株式会社アニマルバンク |
設立 |
2023年3月31日 |
代表取締役 |
不明 |
資本金 |
不明 |
所在地 |
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609 |
事業内容 |
・webメディア運営事業 ・コンサルティング事業 など |
顧問弁護士 |
不明 |
運営会社は株式会社アニマルバンクという会社で、設立は2023年3月とまだ新しい会社のためか、公に明かされていない情報も多いです。
HPを確認すると退職バンクのほかに広告運用やWEBコンサルティングも手がけているようで、自社でのマーケティングに非常に強味を持った会社であることが伺えます。
退職バンクが怪しいと言われているのはなぜ?
退職バンクを怪しいと思っている人も多いかもしれませんが、結論退職バンクは国から認められたサービスを利用したサポートを提供しており、決して怪しくありません。
ではなぜ真っ当なサービスを提供しているにも関わらず怪しいと言われてしまうのでしょうか。原因を調べてみました。
頻繁にサービス名が変わっている
元々は「退職の窓口」というサービス名でしたが、その後「退職バンク」に変わり、2024年12月から現在の「退職ジャパン」となっています。 引用元: |
怪しいと言われてしまう要因の一つとして、サービス名が頻繁に変更されていることが挙げられるでしょう。上記引用記事の状況からさらに変遷し、現在ではまた「退職バンク」というサービス名に戻っています。社名やサービスの変更がされたということに対して少しネガティブな想像をしてしまう人もいるでしょう。
一般的に社名やサービス名を変更する理由は悪いイメージや評判の払拭とは限りませんが、まだあまり世間的な知名度を獲得していないかつ「お金」を扱うサービスが頻繁にサービス名を変更しながら運営されていれば少し怪しい印象をもつ人がいても不思議ではないでしょう。
公式LINEの通知が多い
退職バンク、5分おきに相談予約のLINEが送られてきてひいてる。
— tm.tm (@tm01ms02) August 24, 2025
公式LINEに登録するとメッセージがかなり頻繁に送られてくるそうです。筆者も実際に登録してみたところ実際にかなりの頻度で案内が届きました(2025年9月時点)。興味を持って公式LINEを登録した人はその営業LINEの多さから何か裏があるかもしれないと感じてより警戒心を強めてしまい、それが怪しさに繋がってしまうのかもしれません。その様子を確かめてみたい人は実際に公式LINEへ登録し、他業者との公式LINEとの雰囲気の違いを確かめてみるのもいいかもしれません。
退職バンクの良い口コミ・評判は?
調べてみたところ「丁寧に対応してもらって助かった」という口コミが見つかりました。
退職ジャパン、すごく親切で助かりました。
結局利用することは無かったのですが、こちらの事情に対応いただいて、本当にありがたかったです特に私みたいに疾病を抱えてる方は一度相談してみるのもアリです。
いつかはお世話になると思います
— 31422 (@4nCt7MoRxTBDNDG) May 30, 2025
退職後の生活の不安から精神的な不調になりやすい時だからこそ、丁寧な対応をサポートに求めたいという人にはおすすめのサービスと言えるかもしれません。
退職バンクの悪い口コミ・評判は?
一方で、数は少ないながらも下記のようなネガティブな口コミも見られました。
退職ジャパン高額なくせにサポート全然してくれん不親切の極み
今後の対応不安すぎる— さし (@ichinoseki86) February 2, 2025
詳細までは書かれていないため何が不親切だったのかまでは分かりませんが、決して安価な料金設定のサービスではないため、金額とサポート内容が釣り合っていないと感じてしまう人もいるかもしれません。
退職サポーターズの料金プラン
退職バンクのサービス利用料金は、一律298,000円です。
相場よりは比較的高い金額ですが、不明点があれば専門家へ無制限で質問ができますし、本来複雑な給付金申請を丁寧なサポートの元確実に進めることができます。
何より、もし給付金の増額に成功すれば金銭的な損は発生しません。まずは無料相談で詳細を確認してみましょう。
退職バンクのメリット・デメリット
退職バンクを利用する上でのメリット・デメリットを説明します。
メリット
最大のメリットとしては、一人で通常通り申請するよりも受給できる給付金が増額できる点でしょう。また、人によっては給付制限も撤廃でき、すぐに給付金を受け取ることができます。
またサポートはすべてオンラインで完結可能なため、自宅から出ることなく全国どこに住んでいても対応可能です。
デメリット
一方、デメリットとしては、やはり比較的高額なサービス料金が挙げられるでしょう。
給付金申請サポートサービスはそのそうしてもその特性上、サービス内容の詳細が見えづらいです。本当に自分が料金に見合った価値を感じることができるのか漠然と不安に感じる場合は、もう少し価格帯の安いサービスを探してみるのも選択肢の一つです。
退職バンクの利用がおすすめな人
以上の内容から、退職バンクは特に以下のような人におすすめです。
- 退職後の収入が途絶えることに強い経済的な不安を感じている人。
- 退職後も金銭的な余裕を保ちながら再就職・新生活の準備を進めていきたい人。
- 高額な料金を払ってもとにかく他業者よりも丁寧な対応で安心感を得たい人。
どれか一つでも当てはまるなら、サービスの利用を検討する価値は非常に高いと言えます。
退職バンクに限らず、それぞれのサービスの特徴や口コミをしっかりと把握、確認し、どのサービスが自分に一番適しているかをしっかりと見極めたうえで申し込みをすることが大切です。
退職サポーターズの利用の流れ
利用開始までの手続きは非常にシンプルです。
- 公式LINEへ登録する
- LINEのメッセージ上で自分の状況を回答する(退職時期、年齢、月給など)
- 条件が問題なければ個別面談の申し込みをする
- 契約手続きを行い、サポート開始
まずは、公式LINEへ登録し、年齢や月収、退職時期など自身の現在の状況を伝えたあと、そのまま公式LINE上で無料の個別面談を申し込みます。都合のよい日時を選択し、名前や連絡先など簡単な情報を入力すれば個別面談の予約が完了です。より詳細な現在の状況や今の気持ちなどを面談担当者へ伝えてください。
そのまま案内の内容に納得ができればサービス利用の契約を締結し、サポート開始となります。退職時期によってはスピーディーな決断が求められる場合もありますが、可能な限りじっくり検討しましょう。
退職バンクへ寄せられている質問
ここで退職バンクへよくある質問をいくつか抜粋してみました。
Q.退職バンクさんというサービスを利用して失業手当申請を考えています。 似たようなサービスがたくさんありますが、大丈夫しょうか?安全ですか? A.自分もサービス使う時不安でしたが結果としてよかったです。 スタッフも丁寧で優しい方でしたし、自分は増額に当てはまっており増額できました。自分で申請するよりスムーズで全然よかったです! 退職バンクさん以外にも話を聞きましたが、こちらが一番丁寧でしたので利用させていただきました。また機会があれば退職バンクさんに相談したいです。 引用元: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11305523891?__ysp=6YCA6IG344OQ44Oz44Kv |
Q. 退職バンクのサービスは怪しくないですか? A. 最初は私も不安でしたが、無料相談でスタッフの対応や説明を聞いて安心できました。料金も明確で追加費用はありません。 引用元: |
やはりそのサービスに対する信頼性に対する疑問や怪しいものではないのかの確認をするための質問が多く見られました。
国の給付金制度事態は決して怪しいものではありませんが、それでも不安な方は実際に問い合わせて信頼できるかどうか判断してみるのが良いでしょう。
まとめ
退職バンクの口コミを調査した結果、一部怪しいと感じる声も拳がっていたものの、総合的には安心して給付金を受給できるサポートに満足している利用者が多いことが分かりました。
やはり複雑な手続きを代行してもらえる安心感は、お金には代えがたい大きなメリットです。退職後の生活に少しでも不安があるなら、一人で抱え込まず、まずは専門家で給付金サポート会社にまずは相談してみることを強くおすすめします。
会社選びには、やはり信頼性を重視したいという方には業界初の給付金サポート「退職コンシェルジュ」も選択肢に入れてみるのもいかがでしょうか。
一番長くサービス提供を続けている実績からくる安心感を持ちながらサービスを受けられるため、まずはお問い合わせください。
この記事の監修者

萩原 伸一郎
CREED BANK株式会社
ファイナンシャルプランナー(FP)資格を持ち、東証一部上場企業に入社。資産形成、資産運用、個人のライフプランニングなどを経験。これまでに10,000名以上の退職後のお金や退職代行に関する相談などを対応した経験から、社会保険や失業保険についてわかりやすく解説。
おすすめの関連記事
ピックアップ
- CATEGORY
- 給付金について
- 転職・再就職について
- 就労について
- 社会保険について
- 精神疾患について
- サービスについて
- 失業保険について
- 再就職手当
- 雇用保険について
- 退職について
- 障害年金について
- ピックアップ
- 人気記事
-
退職代行サービスの利用方法、実際の流れと体験談を紹介
-
今の会社に3年後もいる自信はありますか?
-
退職代行を利用した時の有給消化の仕組みとその対応方法
-
退職代行サービスを使うメリット・デメリットは?
-
障害年金を知ろう
-
ブラック企業を判定する方法と実際のチェックポイント
-
会社を“円満に退職する”方法は?
-
退職時の引き継ぎは義務?スムーズな業務引き継ぎの必須ポイント
-
辞めさせてくれない!そんな時こそ「退職代行サービス」
-
パワハラ、モラハラ、セクハラとは?
テーマ
- クレジットカード
- 資格取得
- 退職届
- 引っ越し
- 労働基準法
- 退職コンシェルジュ
- 退職代行
- アルバイト
- 精神疾患
- 面接
- 社宅
- 雇用契約
- ストレス
- 退職代行サービス
- 雇用保険
- うつ病
- 障害手当金
- 障害者手帳
- 内定
- ブラック企業
- 健康保険
- 統合失調症
- 自己都合
- 精神保険福祉手帳
- 就労移行支援
- ハラスメント
- 年金
- 契約社員
- 会社都合
- 労災
- 業務委託
- パワハラ
- 転職活動
- 弁護士
- 失業給付
- 産休
- 社会保険
- モラハラ
- 転職サイト
- 公的貸付制度
- 新型コロナウイルス
- 解雇
- 福利厚生
- セクハラ
- 職務経歴書
- 生活福祉資金貸付制度
- 有給消化
- 中小企業
- 失業手当
- 障害年金
- 人間関係
- 不支給
- 休職
- ベンチャー企業
- 就職困難者
- 引き継ぎ
- スタートアップ
- 等級
- 免除申請
- 会社倒産
- 再就職手当
- 給与
- 転職
- 離職票
- 適応障害
- 退職勧奨
- 社会保険給付金
- 残業代
- 違法派遣
- 労務不能
- 住宅確保給付
- 自己PR
- 職業訓練受講給付金
- 退職金
- 派遣契約
- 傷病手当金
- 給付金
- 確定申告
- 退職給付金
- 会社都合退職
- 障害厚生年金
- 年末調整
- 職業訓練
- 保険料
- ハローワーク
- 自己都合退職
- 失業保険
- 障害者控除
- 再就職
- 社会保障
- 就業手当
- 退職
- ブランク期間
- 退職願
- 職業訓練受講手当
- 就職
- 傷病手当
新着記事
-
2025.10.17
退職バンクにはどんな口コミ・評判がある?怪しいと言われてしまう理由も解説!
-
2025.10.17
失業保険の初回支給はいくら?【2025年最新版】支給額と計算方法・少ない理由を徹底解説
-
2025.10.17
勤続1年未満でも失業保険はもらえる?勘違いしやすい条件を整理
-
2025.10.17
失業手当と扶養の関係を徹底解説(2025年版)|受給中に扶養に入れる?外れる?
-
2025.10.15
仕事を辞めるタイミングとは?適切な伝え方や注意点を解説
-
2025.10.09
失業手当の手続きで提出する必要書類は?離職票再発行や延長申請の流れも解説
-
2025.10.08
個人事業主が再就職手当をもらえるケースと手続き方法、注意点を解説
-
2025.10.08
アルバイトを4時間ピッタリすると失業手当はどうなる?支給条件や注意点も解説
-
2025.10.08
いつが得?損しない退職日の決め方とパターン別おすすめの退職日
-
2025.10.08
失業認定日までに就職が決まったらどうする?必要な手続きの手順を解説