2025.09.19
サービスについて
退職サポーターズは怪しい?口コミ・評判を徹底調査!
退職後の生活を支える「退職サポーターズ」の利用を検討しているものの、実際の評判や口コミが気になり、一歩を踏み出せずにいませんか?この記事では、ネット上のリアルな声を徹底的に調査し、退職サポーターズの良い評判から少し気になる悪い評判まで詳しく解説します。
サービス内容や料金、利用するメリット・デメリットまで網羅的に紹介するため、あなたが本当に退職サポーターズを利用すべきかや、本当に怪しいサービスなのかどうかが、この記事を読めばきっと判断できるはずです。
退職給付金サポートとは?
そもそも退職給付金とは、社会保険をはじめとした退職後に受け取ることができる各種給付金制度の総称を表す言葉です。
そのほとんどが受給のために複雑な申請手続きを必要としており、一般的には一人で行うことは困難であるとされています。
そんな退職給付金の手続きをスムーズに行うために、申請書類の記入法やハローワーク・保険組合とのやり取りにおいてどんなことを伝えればいいかということまで、給付金申請において必要なこと・分からないことをすべて教えてくれるサービスが退職給付金サポートです。
退職サポーターズとは?
そんな退職給付金サポート業者の中でも退職サポーターズは、失業保険の申請手続きを専門的にサポートしてくれるサービスです。サービスを運営している会社の情報は下記の通りとなっています。
会社名 |
株式会社Transfer(Transfer Co., Ltd.) |
設立 |
2020年2月 |
代表取締役 |
上田隼平 |
資本金 |
50万円 |
所在地 |
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町23番17号シティコート桜丘408 |
事業内容 |
・インターネット広告代理事業 ・エンターテイメント事業 ・退職サポート事業 |
顧問弁護士 |
グローウィル国際法律事務所 |
運営会社は株式会社Transferで、これまで多くの方の失業保険申請を支援してきた実績があり、そのほかの事業としてインターネット広告代理事業やコンサルティング事業等も行っているようです。
設立は2020年2月、オフィスはマンションの一室に構えているようで、比較的まだ新しい会社であることが分かります。
サービスについては、一人では分かりにくい書類の準備や行政機関とのやり取りをとにかくスムーズに進められるのが最大の特長です。退職後の経済的な不安を抱える方々にとって、心強い味方と言えるでしょう。
退職サポーターズは怪しい?
検索サジェストなどから不安に感じる方もいるかもしれませんが、結論から伝えると退職サポーターズは顧問弁護士や社労士の監修のもとサービスを提供している真っ当な業者であり決して怪しくなどはありません。
また公式HPには「お客様の声」として動画インタビューも掲載されています。この動画については実際に利用者から寄せられた感想をもとに再現されたものとのことなので出演者がユーザー本人ではない点には注意が必要ですが、実際のお客様の声を反映しているため、サービスを利用するための参考材料にすることができるでしょう。
退職給付金制度はどれもすべて国で定められている制度であり、支給される給付金も皆さんが普段支払っている保険料などが財源として充てられているため、怪しいお金などではありません。むしろ皆さんが本来受け取るべき権利として存在する給付金のため、安心してサポートを利用しましょう。
退職サポーターズの良い口コミ・評判
調査したところ、「優しく対応してくれた」「受け取れる給付金の金額が増え生活が安定した」といった満足の声が多数見られました。特に、きちんと受給金額が増額させることができたサポート体制の丁寧さを評価する口コミや評判が多く見られました。
複雑な制度を前に不安を感じていた方々が、専門知識を持つプロの支援によって、精神的な支えを得ながら、しっかりと失業保険の増額に成功している様子がうかがえます。
退職サポーターズを使って失業手当増額成功! 不安だったけど、ちゃんとした会社で安心した!
— tatsuya (@jjmdjgptpwmw) September 9, 2023
退職サポーターズの悪い口コミ・評判
一方一部では、「連絡が取れない」、「怪しい病院を紹介され怖かった」等のネガティブな口コミ・評判も見られました。
退職サポーターズというのを見つけて支払いを行いました。 それ以降連絡をしても担当者から連絡がきません 電話もつながりません 引用元: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10284535785?__ysp=6YCA6IG344K144Od44O844K%2F44O844K6 |
退職サポーターズ、めちゃ広告出てくるから無料の相談したら、提携してる病院にいけばうつ病、って出してくれるんで、とうつ病診断斡旋された。こわ。「転職も言わなければ響きません」とか言われたけど保険や住宅ローンにも、今後なんかあった際の労災申請にも影響する。断ったら不機嫌顔だった👳
— ねちゃ (@neruneruco02) January 30, 2025
退職サポーターズのメリット・デメリット
メリット
退職サポーターズを利用するメリットは下記が挙げられます。
- 複雑な給付金申請手続きの方法を分かりやすく教えてもらえる
- 退職後の金銭面での不安が軽減される
- 手続きにおいて不安に感じている点をすぐに相談可能
最大のメリットは、やはり複雑で時間のかかる給付金申請手続きを専門家に一任できる点でしょう。これにより、本来なら受け取れるはずだった給付金をもらい損ねるリスクを大幅に減らせます。それにより給付金を得て生活に金銭的な余裕を持たせながらゆっくりと転職や再就職活動を行うことが可能です。興味がある方は公式LINEから自分がおよそいくら給付金が受け取れるか無料で診断することも可能です。
また、手続き中の不安や疑問をすぐに専門家に相談できる精神的な安心感も大きな利点です。
退職後の生活の不安からくる精神面での不調も、退職サポーターズの懇切丁寧なサポートが和らげてくれるでしょう。
デメリット
一方、デメリットについては下記が挙げられるでしょう。
- サポート料金が発生する
- 対応可能な給付金制度が一種類のみ
デメリットはやはりサポート費用が発生する点が挙げられます。
料金は決して安価ではないため、ご自身の経済状況と、サポートを受けることで得られるメリット(給付金の受給額や安心感)を天秤にかける必要があります。自分で全ての手続きを完結できる方にとっては、不要な出費と感じる可能性があります。
次に、サポートをしてもらえる給付金制度が失業保険のみである点です。
失業保険は働く意欲がある方やすぐに働ける状態にある方が受給可能な制度となっているため、しばらくはゆっくり静養したい方など、人によっては希望や条件に合わないかもしれません。総合的なライフプランの支援までは期待ができない点を留意しておくことが重要でしょう。
退職サポーターズの利用がおすすめな人
これまでの情報から、退職サポーターズは退職後の収入が途絶えることに強い経済的な不安を感じている方や、公的な手続きや書類作成が苦手で、一人で進める自信がない方に特におすすめと言えるでしょう。
サポート可能な制度は限られるため、退職後の予定や過ごし方に合わせて利用する制度を決めていきたい方には少し物足りなく感じるかもしれませんが、 「とにかく失業保険をしっかり受け取りたい」という方にとっては、専門的な知識を提供してくれる心強い味方になるでしょう。また、業界内での知名度もかなり高いためそれが安心感につながる場合もあると思います。
総合的なサポートを重視するなら他の選択肢も検討したいところですが、失業保険に絞って確実に進めたい方にとっては、選択肢のひとつとして十分前向きに考えられるサービスです。
退職サポーターズの料金プラン
調査したところ、退職サポーターズの具体的な料金は分かりませんでしたが、実際にサポートを利用した方のレポートによると費用は約29万円とのことでした。
同価格帯のサポート業者はほかにもいくつか存在するため、何社か話を聞いてみてサポート内容と料金を比較し検討してみるのもいいかもしれません。
そして説明がひと通り終わるなり、費用のことを聞くと、29万必要とのこと。始めに触れた通り当然ながら障害年金くらしの貧乏でお金をそんなにもちあわせてない自分にしたら大金で高いからなと思って躊躇いました 引用元: https://note.com/kuronekoreia_xxx/n/ne8d8fa6fbcda |
退職サポーターズの利用の流れ
利用開始までの手続きは非常にシンプルです。まず、公式LINEへ登録後、いくつかアンケートに回答します。
次に、アンケート回答後に表示される予約フォームから都合のよい日時を選択したのち、オンラインで担当者と面談となります。
そこでご自身の状況や希望を詳しく伝えた上で、退職サポーターズ側の提案内容やサポートに納得できれば契約となり、すぐに給付金申請に向けたサポートがスタートします。
また、面談前にまずは給付金制度について詳しく知りたいという方は、公式サイトのフォームからオンラインセミナーの受講も可能です。名前や連絡先など簡単な情報を入力するだけで、セミナー参加案内の連絡が来ます。給付金の専門家から直接知識を得たり、給付金の専門家から直接話を聞いたり、意見を交換して理解を深められます。
退職サポーターズへよくある質問
ここで公式HPより退職サポーターズへよくある質問として挙げられているQ&Aを一部抜粋します。
Q:退職サポーターズは怪しい、詐欺だという意見を耳にしましたが、本当ですか? A:雇用保険に基づいて国が運営している公的な制度※1ですのでご安心ください。 また、弊社のサポートについても国家資格をもった社会保険労務士とともにサポートさせていただくので、ご安心いただければと思います。※1:失業保険制度 Q:退職サポーターズの仕組み(からくり)はどのようになっていますか? A:失業手当は個々人の条件に応じて、追加で使える制度をフル活用することで、受け取るまでの期間を短くしたり、給付額を大幅にアップすることが可能となります。 弊社では累計5万件以上の退職相談を受けている退職のプロが、お客様それぞれの状況に応じて最適な退職方法と給付金の申請方法をご提案し、申請まで個別にサポートいたします。 Q:退職サポーターズは返金してもらえますか? A:お客様都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。予めご了承ください。 ※ただし、弊社に落ち度があった場合のみサポート料金を全額返金いたします。 Q:すでに転職先が決まっているのですが、その場合でも給付金は受け取れますか? 退職して転職先を探している方が受け取ることができる給付金なので、すでに転職先が決まっている方は受け取ることができません。 引用:https://taishoku-supporters.com/faq/ |
やはりまだ世間的に知名度のない給付金制度を利用したサービスとなるため、疑問の声が寄せられていることを退職サポーターズ側も認知しているのか、「怪しい」という意見を払拭するための質問が見られました。
また、お客様都合での返金ができないことや、転職先が決まっている場合は制度を利用できないことは注意点として認識しておく必要がありそうです。
まとめ
退職サポーターズの口コミを調査した結果、費用はかかるものの、専門家による手厚いサポートで確実に給付金を受け取れる点に満足している利用者が多いことが分かりました。
複雑な手続きを代行してもらえる安心感は、お金には代えがたい大きなメリットです。
ですがもし失業保険以外にもサポートを求めている場合は、複数の制度や手続きをまとめてサポートできる選択肢もありますので、あわせて比較いただくと安心です。
業界最長、国内初の給付金申請サポート退職コンシェルジュでは失業保険の申請に加え、複雑な手続きを要する社会保険の給付金申請まで、ユーザーの退職後の希望に合わせ様々な制度のサポートを行っています。
退職後の生活に少しでも不安があるなら、一人で抱え込まず、まずは専門家に無料で相談してみることを強くおすすめします。
この記事の監修者

萩原 伸一郎
CREED BANK株式会社
ファイナンシャルプランナー(FP)資格を持ち、東証一部上場企業に入社。資産形成、資産運用、個人のライフプランニングなどを経験。これまでに10,000名以上の退職後のお金や退職代行に関する相談などを対応した経験から、社会保険や失業保険についてわかりやすく解説。
おすすめの関連記事
ピックアップ
- CATEGORY
- 給付金について
- 転職・再就職について
- 就労について
- 新型コロナウイルスについて
- 社会保険について
- 退職代行について
- 税金について
- 精神疾患について
- サービスについて
- 失業保険について
- 再就職手当
- 雇用保険について
- 退職について
- 障害年金について
- ピックアップ
- 人気記事
-
退職代行サービスの利用方法、実際の流れと体験談を紹介
-
今の会社に3年後もいる自信はありますか?
-
退職代行を利用した時の有給消化の仕組みとその対応方法
-
退職代行サービスを使うメリット・デメリットは?
-
ブラック企業を判定する方法と実際のチェックポイント
-
障害年金を知ろう
-
会社を“円満に退職する”方法は?
-
退職時の引き継ぎは義務?スムーズな業務引き継ぎの必須ポイント
-
パワハラ、モラハラ、セクハラとは?
-
辞めさせてくれない!そんな時こそ「退職代行サービス」
テーマ
- クレジットカード
- 資格取得
- 退職願
- 職業訓練受講手当
- 自己PR
- 社会保険給付金
- 退職代行
- アルバイト
- 精神疾患
- 退職届
- インフルエンザ
- 確定申告
- 職業訓練受講給付金
- 退職代行サービス
- 雇用保険
- うつ病
- 面接
- 感染症
- 保険料
- 退職給付金
- ブラック企業
- 健康保険
- 統合失調症
- 障害手当金
- 引っ越し
- 社会保障
- ハローワーク
- ハラスメント
- 年金
- 契約社員
- 自己都合
- 社宅
- 就職
- 就業手当
- パワハラ
- 転職活動
- 弁護士
- 会社都合
- 障害者手帳
- 労働基準法
- 傷病手当
- モラハラ
- 転職サイト
- 公的貸付制度
- 失業給付
- 精神保険福祉手帳
- 雇用契約
- 退職コンシェルジュ
- セクハラ
- 職務経歴書
- 生活福祉資金貸付制度
- 新型コロナウイルス
- 労災
- 内定
- 社会保険給付金サポート
- 障害年金
- 人間関係
- 通勤定期券
- 有給消化
- 産休
- 就労移行支援
- 雇用保険サポート
- 引き継ぎ
- スタートアップ
- 不支給
- 休職
- 育児休暇
- 業務委託
- 退職手当
- 給与
- 転職
- 等級
- 免除申請
- 解雇
- 社会保険
- ストレス
- 残業代
- 違法派遣
- 離職票
- 適応障害
- 大企業
- 福利厚生
- 診断書
- 退職金
- 派遣契約
- 労務不能
- 住宅確保給付
- 中小企業
- 失業手当
- 会社都合退職
- 障害厚生年金
- 傷病手当金
- 給付金
- ベンチャー企業
- 就職困難者
- 自己都合退職
- 失業保険
- 年末調整
- 職業訓練
- 会社倒産
- 再就職手当
- 退職
- ブランク期間
- 障害者控除
- 再就職
- 退職勧奨
- 転職エージェント
新着記事
-
2025.09.19
退職サポーターズは怪しい?口コミ・評判を徹底調査!
-
2025.09.09
仕事を辞めるタイミングとは?適切な伝え方や注意点を解説
-
2025.09.04
仕事のストレスで限界を感じたときの対処法は?退職する前に知っておきたいポイント
-
2025.09.04
再就職手当はいつもらえるの?受給条件や支給額、申請手順を解説
-
2025.09.04
特定理由離職者になるにはどんな手続きが必要?判断基準や必要書類を解説
-
2025.09.04
退職したらやることは?必要な手続きと揃える書類をパターン別に解説
-
2025.09.04
失業保険の計算方法は?パターン別に受給額をシミュレーション
-
2025.09.04
パワハラの証拠がない場合でも失業保険はもらえる?手続きの流れを徹底解説
-
2025.09.04
就職祝い金(再就職手当)の受給条件は?支給額や手続き方法、注意点を解説
-
2025.09.04
再就職手当で100万円もらうことは可能?受給額の確認方法やメリットを解説