2024.11.14
サービスについて
テーマ:
退職コンシェルジュのWEB説明会参加方法についてご案内します!

退職コンシェルジュでは、毎日無料のWEB説明会を開催しています。
退職後しばらく仕事をお休みされる方が受け取れる給付金について案内していますので、「なんとなく会社を辞めたいと思っているけど、具体的な時期についてはまだ考えていない」という方も、お気軽にご参加ください。
完全視聴型の説明会ですので、お客様側のカメラはオフのままご参加いただけます。
Zoomから参加いただく必要がありますので、ここではWEB説明会の参加方法をご案内します。
WEB説明会の参加方法
①Zoomアプリをインストール
WEB説明会のご参加には、Zoomアプリのインストールが必須となります。
スマートフォンやタブレット端末からZoomに参加する場合は、以下URLより【Zoom Workplace】という名前のアプリのインストールをお願いいたします。
【iPhoneの方】https://itunes.apple.com/us/app/id546505307
【Androidの方】https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings

②LINEに届いている🍀セミナー情報🍀のリンクをタップ
iPhoneの場合は以下のような画面になりますので、①②の順でタップして、ブラウザで開いてください。

③LINEの名前とメールアドレスを入力
スクリーン名に「LINEの名前」を入力してください。
「メールアドレス」も入力したら、「続行」をタップしてください。

※上記の方法でミーティングに参加できない場合
①直接Zoomアプリを開き、「ミーティングに参加」をタップ

②LINEのメッセージ内に記載のある「ミーティングID」を入力
パスワードの入力は必要ありません。
スクリーン名に「LINEの名前」を入力して、「参加」をタップしてください。

③「メールアドレス」を入力して、「続行」をタップ

WEB説明会についてのよくある質問
Q.WEB説明会の参加は無料ですか?
→WEB説明会は無料で毎日開催しております。
Q.WEB説明会の参加日時は変更できますか?
→あらためて参加を希望される日時でお申し込みください。
Q.WEB説明会では質問もできますか?
→WEB説明会は完全視聴型となっており、個別のご質問を承ることはできかねます。
WEB説明会参加後に個別面談をお申し込みいただけますので、ご質問は個別面談の際に承っております。
Q.WEB説明会は退職後でも参加していいですか?
→退職後でも条件を満たしていればサポートを利用いただける可能性がございますので、お気軽にご参加ください。
Q.WEB説明会はどのくらいの時間がかかりますか?
→所要時間は約30分となっております。
Q.WEB説明会では、何を案内しているのですか?
→退職後にお受け取りいただける手当金の概要や申請条件、また弊社サポート内容やサポート料金についてもご案内しております。
WEB説明会参加後の流れ
①アンケートに回答する
WEB説明会終了後、Zoomを退出すると自動的にアンケート画面に切り替わります。
ご回答いただいた内容に応じてご案内いたしますので、個別面談を希望いただける際は必ず回答をお願いいたします。
②個別面談の予約をする
アンケート回答後、手当金の対象となる可能性のあるお客様へ、メールにて個別面談の予約フォームが届きます。
ご希望の日時で個別面談のご予約をお願いいたします。
(土日や平日18:00以降のご予約枠もございますが、予約が埋まりやすくなっておりますのでご了承ください。)
「退職前に知っておけばよかった!」とならないよう、お気軽にご参加ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
おすすめの関連記事
ピックアップ
- 人気記事
- 
    
        退職代行サービスの利用方法、実際の流れと体験談を紹介
- 
    
        今の会社に3年後もいる自信はありますか?
- 
    
        退職代行を利用した時の有給消化の仕組みとその対応方法
- 
    
        退職代行サービスを使うメリット・デメリットは?
- 
    
        障害年金を知ろう
- 
    
        ブラック企業を判定する方法と実際のチェックポイント
- 
    
        会社を“円満に退職する”方法は?
- 
    
        退職時の引き継ぎは義務?スムーズな業務引き継ぎの必須ポイント
- 
    
        辞めさせてくれない!そんな時こそ「退職代行サービス」
- 
    
        パワハラ、モラハラ、セクハラとは?
テーマ
- 転職サイト
- 不支給
- 引っ越し
- 雇用契約
- 退職代行
- 職務経歴書
- 等級
- 社宅
- 内定
- 退職代行サービス
- 人間関係
- 離職票
- 障害者手帳
- 就労移行支援
- ブラック企業
- スタートアップ
- 労務不能
- 精神保険福祉手帳
- 業務委託
- ハラスメント
- 転職
- 傷病手当金
- 労災
- 社会保険
- 引き継ぎ
- 違法派遣
- 障害者控除
- 産休
- 福利厚生
- 給与
- 派遣契約
- 退職届
- 解雇
- 就職困難者
- 残業代
- 障害厚生年金
- 面接
- 中小企業
- 再就職手当
- 退職金
- 失業保険
- 障害手当金
- ベンチャー企業
- 社会保険給付金
- 会社都合退職
- 資格取得
- 新型コロナウイルス
- 退職勧奨
- 職業訓練受講給付金
- 自己都合退職
- うつ病
- 有給消化
- 自己PR
- 退職給付金
- クレジットカード
- 統合失調症
- 休職
- 確定申告
- ハローワーク
- アルバイト
- 契約社員
- 免除申請
- 保険料
- 傷病手当
- 雇用保険
- 弁護士
- 適応障害
- 社会保障
- 退職コンシェルジュ
- 健康保険
- 公的貸付制度
- 住宅確保給付
- 就職
- ストレス
- 年金
- 生活福祉資金貸付制度
- 職業訓練
- 労働基準法
新着記事
- 
                                        
                                            2025.10.31 自分で仕事を見つけた時の再就職手当はどうなる?もらえるケースと受取方法を解説 
- 
                                        
                                            2025.10.31 退職理由で嘘をつくときにおすすめの伝え方とは?円満退社を目指す際の注意点も解説 
- 
                                        
                                            2025.10.31 傷病手当金はいつ振り込まれる?初回支給が遅い理由と早めるコツをやさしく解説 
- 
                                        
                                            2025.10.17 退職バンクにはどんな口コミ・評判がある?怪しいと言われてしまう理由も解説! 
- 
                                        
                                            2025.10.17 失業保険の初回支給はいくら?【2025年最新版】支給額と計算方法・少ない理由を徹底解説 
- 
                                        
                                            2025.10.17 勤続1年未満でも失業保険はもらえる?勘違いしやすい条件を整理 
- 
                                        
                                            2025.10.17 失業手当と扶養の関係を徹底解説(2025年版)|受給中に扶養に入れる?外れる? 
- 
                                        
                                            2025.10.15 仕事を辞めるタイミングとは?適切な伝え方や注意点を解説 
- 
                                        
                                            2025.10.09 失業手当の手続きで提出する必要書類は?離職票再発行や延長申請の流れも解説 
- 
                                        
                                            2025.10.08 個人事業主が再就職手当をもらえるケースと手続き方法、注意点を解説 





 サービス詳細
サービス詳細
								
							
 
                                                                                                                             
                                                                                                                             
                                                                                                                             
                                                                                                                            




