2019.05.08
退職について
テーマ:
「退職代行」ってどんなサービス?
勤めている会社を辞めたい・行きたくないと感じても、会社に聞き入れてもらえない場合があります。アナタの辞めたいという気持ちを代わりに伝えてくれるのが、退職代行(たいしょくだいこう)サービスです。
退職代行サービスはスムーズに退職したい方・辞めたくても辞められない方の味方。過酷な労働環境に耐え続けるより、利用を考えてみませんか?
退職代行サービスってどんな時に使う?自分も使える?
辛い労働環境に耐えながらたまたまこの記事を見つけた人には、ぜひ退職代行サービスのことを知ってほしいです。
退職代行はとても簡単に言うと、あなたの代わりに会社に「辞めます」と連絡してくれるサービスのこと。インターネット上でもかなり話題になっていて、利用者もたくさんいます。
あなたが務めている会社は、どんな環境ですか?
例えば……、
- 労働環境がひどいのに辞めさせてくれない
- 休日返上で仕事をさせられたり、休日出勤に有給を使わされたりする
- 退職したいと言っても取り合ってくれない
- 環境改善を頼んだら怒鳴られた
- 給料や残業代が未払い
以上のことに少しでも近い環境にあるなら、退職代行サービスの利用を考えても良いかもしれません(それ以上に辛い労働環境にある人も、同じく退職代行サービスの利用を考えてみてください)。
ひどい会社は「辞めます」「辞めたいです」と伝えたところで、怒鳴られたり無視されたりするのが当たり前。それどころか上司のストレスのはけ口にされてしまうことだってあります。
あなたが会社を辞めたいと考えているなら、いつでも退職代行サービスは利用できます。仕事をするのは社会人として当たり前のことです。けれど、ひどい環境で改善の提案も受け入れてもらえない会社で頑張り続ける必要は、まったくありません。
途中で投げ出すことが苦手な人は、辞めると言いづらいと思います。でもブラック企業で働き続けることは、投げ出さないことになるわけでもないですよね。思い切って今の会社を辞めて新しい職場で力を尽くすのは、新たなスタートを切ることになります。
会社のためと考えて一生懸命働く人を欲しがっている企業は、たくさんあります。
今勤めている会社が全てではありません。本気で転職を考えている人には、転職代行サービスをおすすめします。
退職代行サービスはどんな時に使える?
退職代行サービスを知っている人も、退職代行サービスを今知った人も、使おうと考えてもどんな時に使ったらいいのかわからないですよね。例えば、あなたが退職したいと会社に伝えても辞めさせてくれない時はどうでしょうか?
退職願いを出しても受け取ってもらえないケースは少なくありません。しかしそのままでは、いつまでたっても退職できないので、退職代行サービスの出番です。
近いケースでは、パワハラ問題があります。上司が毎日イライラしていて八つ当たりされたり、気分によって態度が変わったりする人もいます。そんな上司に会社をやめたいと言うのは難しい。毎日のように怒鳴られたり八つ当たりをされたりしてしまったら、「嫌い」という感情を通り越して怖くなります。
会社の環境そのものがまるでパワハラのように厳しい場合も同じです。退職したいと言っても、退職時期は会社が考えるからと言われても困ってしまいます。
具体的な日時まで会社にいてほしいと言われる会社は問題ないですが、いつまでも人を入れず退職させてもらえないと、そのままずるずる会社にいることになってしまいます。退職届をはぐらかしたり、無かったりする会社に対しても、退職代行サービスは有効です。
そして最近のパワハラ、モラハラ、セクハラ問題で増えているのが、入社1ヶ月から2ヶ月で辞めたくなるケース。世間的に見れば後ろ指をさされてしまう……という不安を持ってしまう人も多いはずです。しかし、それは、会社の実態とあなた自身が追い込まれてしまった状況を知らない人たちの意見です。気にしないでください。
女性社員なら入社してすぐにセクハラ被害にあうこともあります。少し気が弱いというだけで、無理難題を押し付けられて、新入社員にはできないような仕事をやらされることもあります。これは、試用期間や研修期間でも同じです。
正当な理由があって会社を辞めたいけど受け入れられない。言い出せない。そんな時は退職代行サービスが役に立ちます。
退職代行サービスを使ったらトラブルにならないの? 自分で言わなくて大丈夫?
退職代行サービスは基本的に退職トラブルにはなりません。
ただし、退職代行ならではの特徴があり、退職代行サービスならではのデメリットがあるとも言えます。退職代行サービスは有給休暇の消化・退職金をもらうことができない可能性もあります。退職代行業者は弁護士などとは違って、法律に則った交渉ができないからです。
あなたの有給休暇と退職金がほしいという意思は会社に伝えてくれますが、それ以上の交渉は非弁行為(ひべんこうい)として訴えられるため、一般的な退職代行サービスでは対応できないことになっています。
しかし、ほとんどの会社は退職金や有給休暇の希望を伝えると了承するので、問題になる可能性はとても低いです。
問題になる可能性はとても低いといわれています。
むしろ退職金や有休をくれない会社を辞められるなら、もらえるお金を捨ててでも辞めたくなるのではないでしょうか。稀(まれ)に訴えると言う会社もあるようですが、起訴はとてもお金がかかるので脅しのような物であり、実際に起訴されることはないようです。
以上からわかるのは、退職代行サービスによるトラブルがほぼないこと。これは退職代行サービスの成功率が高いことをあらわしています。
検索するとわかりますが、退職代行サービスを提供する企業は、成功率が99.9%から100%を掲げていることが多いようです。100%と聞くと疑ってしまうかもしれませんが、退職代行サービスが失敗しない理由は法律にあります。民法第627条に則って第三者として企業との仲介に入るため、企業も退職代行サービスには強い態度がとれません。会社の評判にかかわります。
従業員としてのあなたには強い態度を取りますが、民間企業の退職代行サービスはお客様になる可能性がありますし、会社側が怒鳴ったり文句を言ったりすれば客観的事実として証拠が残り、会社としても不利益になります。
元々退職は辞める本人に大きな問題が無い限り、会社が深入りするメリットもないのです。下手に深入り・引き止めを行うと会社側が法律違反をすることになりかねないので、退職代行サービスが介入するとスムーズな退職ができるというわけです。
退職代行サービスのトラブルは退職できないことですが、起こる可能性はほとんどないと考えて良いでしょう。
ブラック企業は労働環境以外にも、パワハラ・モラハラ・セクハラ・マタハラなどの嫌がらせも非常に多く、辞めたくても辞められない企業もたくさんあります。辞めたくても辞められない。そんな企業にいつまでもいたくない。辞めさせてくれない。退職代行サービスは、辞めたい意思を持っている人の味方です。
あなたの能力を他の会社で生かすためにも、もっと働きやすい環境で仕事をするためにも、ぜひ、退職代行サービスを利用してください。
退職コンシェルジュとは

『退職者に寄り添うプロフェッショナルパートナー』
退職コンシェルジュでは退職者に向けた様々なサービスをご用意し、皆様ひとりひとりの”パートナー”として丁寧かつ迅速にサポートをさせていただきます。 退職する際の社会保険給付金、退職代行、引越し等なんでもご相談ください。ご相談は無料で行っております。

退職者に寄り添う
プロフェッショナルパートナー
退職コンシェルジュでは退職者に向けた様々なサービスをご用意し、皆様ひとりひとりの”パートナー”として丁寧かつ迅速にサポートをさせていただきます。 退職する際の社会保険給付金、退職代行、引越し等なんでもご相談ください。ご相談は無料で行っております。
おすすめの関連記事
ピックアップ
- CATEGORY
- 給付金について
- 転職・再就職について
- 就労について
- 新型コロナウイルスについて
- 社会保険について
- 退職代行について
- 税金について
- 精神疾患について
- サービスについて
- 退職について
- 障害年金について
- ピックアップ
- 人気記事
-
「退職代行」ってどんなサービス?
-
今の会社に3年後もいる自信はありますか?
-
有給消化分の給与、残業代、退職金はどうなる?
-
退職代行サービスを使うメリット・デメリットは?
-
その会社、ブラック企業かも?判定方法を教えます
-
障害年金を知ろう
-
会社を“円満に退職する”方法ってある?
-
退職するとき「引き継ぎ」は必須ですか?
-
パワハラ、モラハラ、セクハラとは?
-
辞めさせてくれない!そんな時こそ「退職代行サービス」
テーマ
- クレジットカード
- 資格取得
- 退職願
- 職業訓練受講手当
- 自己PR
- 退職代行
- アルバイト
- 精神疾患
- 退職届
- インフルエンザ
- 確定申告
- 退職代行サービス
- 雇用保険
- うつ病
- 面接
- 感染症
- 保険料
- ブラック企業
- 健康保険
- 統合失調症
- 障害手当金
- 引っ越し
- 社会保障
- ハラスメント
- 年金
- 契約社員
- 自己都合
- 社宅
- 就職
- パワハラ
- 転職活動
- 弁護士
- 会社都合
- 障害者手帳
- 労働基準法
- モラハラ
- 転職サイト
- 公的貸付制度
- 失業給付
- 精神保険福祉手帳
- 雇用契約
- セクハラ
- 職務経歴書
- 生活福祉資金貸付制度
- 新型コロナウイルス
- 労災
- 内定
- 障害年金
- 人間関係
- 通勤定期券
- 有給消化
- 産休
- 就労移行支援
- 引き継ぎ
- スタートアップ
- 不支給
- 休職
- 育児休暇
- 業務委託
- 給与
- 転職
- 等級
- 免除申請
- 解雇
- 社会保険
- 残業代
- 違法派遣
- 離職票
- 適応障害
- 大企業
- 福利厚生
- 退職金
- 派遣契約
- 労務不能
- 住宅確保給付
- 中小企業
- 会社都合退職
- 障害厚生年金
- 傷病手当金
- 給付金
- ベンチャー企業
- 自己都合退職
- 失業保険
- 年末調整
- 職業訓練
- 会社倒産
- 退職
- ブランク期間
- 障害者控除
- 再就職
- 退職勧奨