2020.10.23

転職・再就職について

各職種にはどんな特徴があるの?どんな人が向いてる?

世の中には、たくさんの職種があります。いざ転職をしようと転職活動を行っていると、転職サイトなどでもさまざまな仕事の求人を見ることができますが、実際に各職種にはどのような特徴があるのでしょうか?ここでは、たくさんある職種の中でも、求人でよく見る職種の特徴や向いている人についてお伝えします。

職種を選ぶポイントについて

転職活動をする時に転職サイトを見ている人は多くいますが、転職サイトでは「職種から選択する」という探し方があります。興味のある業界などはあれども、職種の中でそれがどのような仕事なのか、実際に自分は向いてるんだろうか?と疑問はつきませんよね。そのため、まずは職種を選ぶポイントを理解しておきましょう。

ポイント①新たな職種

「新たな職種にチャレンジしたい!」と思っている場合は、未経験OK・未経験歓迎などの記載があるところを選びましょう。例えば、営業職は基本的に人手が不足していますので、経験者のみではなく、未経験も採用し、どんどん伸びしろをあげてほしいという企業が多いと言われています。転職サイトを見ると、「未経験者歓迎」というワードが書かれている企業は多数あるので、その点を考慮しながら決めてください。

ポイント②自分が経験している職種

もっとも選びやすいのは、自分がすでに経験している職種を選ぶことです。一度でも経験している職種であれば、なんとなくどういうものかは理解できるので飛び込みやすいと言えます。また、面接時にもアピールしやすいので、自己PRが苦手な人は前職と同じ職種を選んでみましょう。

ただ、「同じような仕事はしたくないな」「あの職種は苦手だった」と思うのであれば、似て非なる職種を選んでみるのも1つの手です。接客業でも、飲食店で勤めていた人がアパレルに転職するのでは、同じ接客業でも全く違います。このように、同じに見えるけれど、違う仕事をするのも選び方のポイントです。

ポイント③印象の良い・憧れの職種

自分が憧れている職種に就けるかもしれないと思ったら、モチベーションが上がりますよね。

自分の中で、「こういう仕事はちょっと抵抗がある」というところにわざわざ転職する必要はないので、自分が憧れているとかちょっと興味があるなという程度でも、関心のある仕事を選んで下さい。実際に良さそうかどうかというのは、面接の段階である程度判断がつくことでしょう。

営業職の特徴や向いてる人

営業職の特徴は、自社の商品やサービスの魅力を顧客に対して伝えることで契約を取り付ける仕事です。一般的にイメージされるのは、生命保険業や車のセールスかと思います。その他にも、自分で企画したサービスを企業に売り込むことも営業職の仕事です。また、セミナーやイベントを開催して、自社の商品やサービスの良さを訴えかける業務も営業の1つなので、非常に多岐に渡っています。特徴的なのは基本的に対人が仕事の原則で、ネット販売でも電話営業でも、全てにおいて人と接する仕事です。

営業職に向いてる人は、人から好感を持ってもらえるような清潔感を持ち、明るい人だと言えるでしょう。さらに、コミュニケーション能力が高い人が望ましいですが、人当たりの良さの方を見られることも多いので、雰囲気を大事にして採用している企業も多いようです。また、締め切りがあったり目標があったりする業務がほとんどなので、目標に向かって邁進できるような努力家の人も向いています。営業職は、人との約束や納期なども関連してくるため、タイムスケジュールをきちんと組めるマメな人の方が、仕事がしやすいかもしれませんね。

事務職の特徴や向いてる人

数ある職種の中でも、事務職に就きたいと思っている人は非常に多いです。なぜなら、基本的に定時で帰ることができ、書類管理やデータ入力などを行う業務なので、ちょっと消極的な人でもOKな印象があるからです。黙々と仕事をするイメージがついていますが、実際は意外と違います。事務職と一言でいっても、営業事務や経理・総務事務など、部署によって事務が分けられていて、それぞれの特徴が違うのです。転職をする際は、自分が希望する事務はどのような仕事かを良く理解しておかないと、入社後に「イメージと違う」となりやすい業界なので注意しましょう。特徴は繁忙期と閑散期に分かれる傾向があり、帰宅時間を自分でコントロールしやすく、専門的な知識や資格が不要で転職できるので、チャレンジしやすいといえます。

事務職に向いてる人は、コミュニケーション能力があり、丁寧で正確な仕事ができる人です。また、几帳面な人や物事に慎重な人にも向いています。事務職は実際に人と関わることも多く、顧客への一次対応は基本的に事務職の仕事ですし、社員の給料等で何かと話をする機会が多いです。その際に、消極的でコミュニケーションがなかなか取れないような人が事務職だと、周囲から信用されにくいかもしれません。明るくハキハキとまでは言いませんが、ある程度のコミュニケーション能力は必要になります。

接客業の特徴や向いてる人

接客業は、来店した顧客の相手をする仕事が一般的です。インターネットでの対応ではなく、実際に顔を合わせてやりとりをすることが接客業の特徴です。職種としては、販売スタッフや飲食店スタッフ、その他店舗スタッフとなります。接客業は、商品を検討している顧客に対して、自身で声をかけて商品を販売することもあるので、身だしなみには気をつかわなければはいけませんし、マナーも非常に重要です。会社によっては、髪の長さやカラーのトーンまで定められているところもあります。

接客業には立ち仕事が多いので、体力がある人や足腰の強さに自信がある人が向いている傾向にあります。また、自分から声をかける機会も多いので、人と関わることにストレスを感じない人や周囲を良く見ることができる人が接客業に向いていると言えるでしょう。また、対応力も重要になるので、臨機応変に対応ができる人にも適職です。さらに、専門的な知識やスキルは必要ないことが多く、働きながら力をつけることができるのも接客業の楽しさの1つかもしれませんね。

まとめ

一般的な職種の特徴をご紹介しましたが、実際には会社によって違いはあるので、お伝えしたことが全てではありません。転職活動を行う場合の参考程度にしてくださいね。また、転職サイトに書かれている求人情報や現実的に面接に行った時など、しっかりと興味のある会社がどのような業務内容なのかを確認することが大事です。入社して相違がないように、質問や下調べは入念に行いましょう。

▼社会保険給付金無料セミナー実施中!(自由参加)

アクセス先ページの下部からご希望の日程をお選びいただき、ご参加いただけます。(画像をクリック!)

退職コンシェルジュ説明会

※WEBセミナーのためご自宅で視聴が可能です。
※完全自由参加型のため会話等はできません。ご了承ください。(お客様の映像や音声は映りませんのでご安心ください。)

 

退職コンシェルジュとは

『退職者に寄り添うプロフェッショナルパートナー』

退職コンシェルジュでは退職者に向けた様々なサービスをご用意し、皆様ひとりひとりの”パートナー”として丁寧かつ迅速にサポートをさせていただきます。 退職する際の社会保険給付金、退職代行、引越し等なんでもご相談ください。ご相談は無料で行っております。

退職コンシェルジュ

退職者に寄り添う
プロフェッショナルパートナー

退職コンシェルジュでは退職者に向けた様々なサービスをご用意し、皆様ひとりひとりの”パートナー”として丁寧かつ迅速にサポートをさせていただきます。 退職する際の社会保険給付金、退職代行、引越し等なんでもご相談ください。ご相談は無料で行っております。

テーマ