2024.11.28
社会保険について
社会保険給付金の無料相談窓口一覧!自分で申請とサポートを利用する受給方法を分けて紹介

失業手当や傷病手当金などの社会保険給付金を受け取りたいとき、どこに相談すれば良いのか迷ってしまう人も多いでしょう。社会保険給付金は種類ごとに相談窓口が異なることも少なくありません。
本記事では、各種社会保険給付金の相談窓口について詳しくご紹介するとともに、受給方法についても解説します。
社会保険給付金の申請方法については以下記事もご確認ください。
参考:社会保険給付金とは?申請方法や申請場所、必要書類などを解説
社会保険給付金サポートのお問い合わせはこちら▼
社会保険給付金の主な相談窓口

社会保険給付金について相談したい場合、どこに問い合わせればよいか迷うかもしれません。
実は、社会保険給付金の種類によって担当の窓口が異なるため、相談したい給付金の担当窓口に問い合わせる必要があります。各社会保険給付金の相談窓口は次のとおりです。
| 
 社会保険給付金の種類  | 
 相談窓口  | 
| 
 年金保険  | 
 日本年金機構  | 
| 
 健康保険  | 
 地方自治体や協会けんぽ  | 
| 
 雇用保険  | 
 ハローワーク  | 
| 
 傷病手当金  | 
 健康保険組合など  | 
まずは、社会保険給付金の主な相談窓口の詳細や相談方法を解説します。
年金保険の相談窓口
国民年金や厚生年金など、年金の種類にかかわらず、年金保険に関する相談窓口は日本年金機構です。日本年金機構は、国の監督下で公的年金制度の運営を行っている組織です。
日本年金機構への問い合わせは、次の方法から選べます。
- 電話
 - 窓口
 - チャット
 
電話で相談する場合、相談内容によって問い合わせ先が異なる点に注意しましょう。一般的な相談は「ねんきんダイヤル」で受け付けています。
健康保険の相談窓口
健康保険の相談窓口は、国民健康保険の場合は地方自治体、職場の健康保険に加入している場合は協会けんぽや健康保険組合、共済組合です。
加入している健康保険の種類によって相談窓口が異なります。相談する際は、健康保険証で加入先を確認しましょう。マイナンバーカードに健康保険証を紐付けている場合は、マイナポータルサイトで確認できます。
雇用保険の相談窓口
失業保険(失業手当、失業給付金)は雇用保険から支給されます。雇用保険に関しては、ハローワークで相談できます。ハローワークは求職者に対して求人を紹介したり、就職支援のための職業訓練を行ったりする行政機関です。失業手当の相談や申請もハローワークで対応しています。
失業手当の申請は、住所地を管轄するハローワークで行います。最寄りのハローワークは「ハローワークの所在地一覧」から探しましょう。
傷病手当金の相談窓口
傷病手当金について相談したい場合は、まずは勤務先の担当部署に相談しましょう。
退職している場合は、加入していた健康保険組合に直接問い合わせる必要があります。健康保険組合によって問い合わせ先が異なるため、事前に確認しておきましょう。
社会保険給付金の相談窓口としてふさわしくない場所

社会保険給付金に関する悩みは、それぞれの窓口で相談できます。窓口への問い合わせを面倒に感じる方もいるかもしれませんが、不適切な場所で相談すると、誤った情報を得てしまう可能性があるため注意が必要です。
ここでは、社会保険給付金の相談窓口としてふさわしくない場所について解説します。
病院
健康保険や傷病手当金など、病院やクリニックの受診に関連する社会保険給付金もありますが、医療機関のスタッフは社会保険の専門家ではありません。社会保険給付金に関する相談は、専門の窓口で行いましょう。
例えば、傷病手当金を受給する際、医療機関に「傷病手当金支給申請書」の記入を依頼する必要があります。申請書の医師記入欄に関する質問であれば、病院で対応してもらえる場合もあるでしょう。
しかし、給付金の申請方法や必要書類など、手続きに関する質問は専門の窓口に問い合わせるか、社会保険給付金サポートの利用をおすすめします。
匿名掲示板やSNS
気軽に相談できる場所として、匿名掲示板やSNSを利用する人もいるかもしれません。しかし、匿名掲示板やSNSには、不確かな情報や個人の主観的な意見が混ざっている可能性があります。相談相手が専門家かどうかを判断することは難しく、誤った情報に惑わされてしまうリスクがあるでしょう。
また、社会保険給付金制度は、法改正などによって内容が変更されることがあります。そのため、古い情報や不正確な情報が出回っている可能性があり注意が必要です。個人情報の入力が必要な場合は情報漏洩のリスクもあるため、信頼できる相談窓口を利用しましょう。
社会保険給付金の受給方法

社会保険給付金の受給方法には、次の2つがあります。
- 自分で申請する
 - 社会保険給付金サポートを利用する
 
どちらの方法で受給するか決める際は、それぞれのメリットとデメリットを理解しておくことが重要です。
社会保険給付金を自分で申請する
社会保険給付金サポートを利用する場合とは異なり、自分で申請する場合はサポート業者へサポート料を支払う必要がありません。
費用がかからないというメリットがある一方、書類集めから申請まで、すべての手続きを自分で行う必要があるため、手間と時間がかかります。給付金を受給するまでに時間がかかってしまい、生活に支障をきたす可能性もあるでしょう。
また、申請方法などに疑問や不安がある場合でも、相談できる相手がいないため、手続きに不安を感じるかもしれません。最悪の場合、書類を揃えたにもかかわらず、手続きのミスによって社会保険給付金を受給できない可能性もあります。
きちんと最大の受給期間で受け取れるかについては下記の記事を併せてご確認ください。
参考:社会保険給付金を最大28か月もらう方法とは?失業保険とは違う?条件や流れ、申請サポートも紹介
社会保険給付金サポートを利用する
社会保険給付金サポートとは、退職後に受給できる給付金の申請手続きを支援するサービスです。公的なサービスではないため費用が発生しますが、その分、専門家のサポートを受けながら給付金を受給できるというメリットがあります。
また、複雑な社会保険給付金の申請手続きをサポートしてもらえるため、時間や手間を大幅に削減できます。例えば、自分で申請する場合は、「受給条件に自分は当てはまるのか」「どのような書類が必要なのか」など、すべて自分で調べて手続きを進める必要があります。
しかし、社会保険給付金サポートを利用すれば、専門家が事前に受給資格の有無を確認してくれるため、給付を受けられる可能性が高まります。必要書類の準備や記入方法などもサポートしてもらえるため、安心して手続きを進めることができるでしょう。
社会保険給付金サポートのお問い合わせはこちら▼
まとめ
社会保険給付金に関する相談は、必ず信頼できる窓口で行いましょう。病院や匿名掲示板、SNSなどで得た情報は、必ずしも正確とは限りません。誤った情報に惑わされると、本来受け取れるはずの給付金を受給できなくなる可能性があります。
社会保険給付金について相談したい場合は、社会保険給付金サポートサービスの利用も検討してみましょう。退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」なら、専門家が給付金に関する相談から、必要書類の準備、申請手続きまでを丁寧にサポートします。
まずは無料のLINE相談から、お気軽にお問い合わせください。
社会保険給付金サポートのお問い合わせはこちら▼
おすすめの関連記事
ピックアップ
- 人気記事
 - 
    
        
退職代行サービスの利用方法、実際の流れと体験談を紹介
 - 
    
        
今の会社に3年後もいる自信はありますか?
 - 
    
        
退職代行を利用した時の有給消化の仕組みとその対応方法
 - 
    
        
退職代行サービスを使うメリット・デメリットは?
 - 
    
        
障害年金を知ろう
 - 
    
        
ブラック企業を判定する方法と実際のチェックポイント
 - 
    
        
会社を“円満に退職する”方法は?
 - 
    
        
退職時の引き継ぎは義務?スムーズな業務引き継ぎの必須ポイント
 - 
    
        
辞めさせてくれない!そんな時こそ「退職代行サービス」
 - 
    
        
パワハラ、モラハラ、セクハラとは?
 
テーマ
- 転職サイト
 - 不支給
 - 引っ越し
 - 雇用契約
 - 退職代行
 - 職務経歴書
 - 等級
 - 社宅
 - 内定
 - 退職代行サービス
 - 人間関係
 - 離職票
 - 障害者手帳
 - 就労移行支援
 - ブラック企業
 - スタートアップ
 - 労務不能
 - 精神保険福祉手帳
 - 業務委託
 - ハラスメント
 - 転職
 - 傷病手当金
 - 労災
 - 社会保険
 - 引き継ぎ
 - 違法派遣
 - 障害者控除
 - 産休
 - 福利厚生
 - 給与
 - 派遣契約
 - 退職届
 - 解雇
 - 就職困難者
 - 残業代
 - 障害厚生年金
 - 面接
 - 中小企業
 - 再就職手当
 - 退職金
 - 失業保険
 - 障害手当金
 - ベンチャー企業
 - 社会保険給付金
 - 会社都合退職
 - 資格取得
 - 新型コロナウイルス
 - 退職勧奨
 - 職業訓練受講給付金
 - 自己都合退職
 - うつ病
 - 有給消化
 - 自己PR
 - 退職給付金
 - クレジットカード
 - 統合失調症
 - 休職
 - 確定申告
 - ハローワーク
 - アルバイト
 - 契約社員
 - 免除申請
 - 保険料
 - 傷病手当
 - 雇用保険
 - 弁護士
 - 適応障害
 - 社会保障
 - 退職コンシェルジュ
 - 健康保険
 - 公的貸付制度
 - 住宅確保給付
 - 就職
 - ストレス
 - 年金
 - 生活福祉資金貸付制度
 - 職業訓練
 - 労働基準法
 
新着記事
- 
                                        
                                            
2025.10.31
自分で仕事を見つけた時の再就職手当はどうなる?もらえるケースと受取方法を解説
 - 
                                        
                                            
2025.10.31
退職理由で嘘をつくときにおすすめの伝え方とは?円満退社を目指す際の注意点も解説
 - 
                                        
                                            
2025.10.31
傷病手当金はいつ振り込まれる?初回支給が遅い理由と早めるコツをやさしく解説
 - 
                                        
                                            
2025.10.17
退職バンクにはどんな口コミ・評判がある?怪しいと言われてしまう理由も解説!
 - 
                                        
                                            
2025.10.17
失業保険の初回支給はいくら?【2025年最新版】支給額と計算方法・少ない理由を徹底解説
 - 
                                        
                                            
2025.10.17
勤続1年未満でも失業保険はもらえる?勘違いしやすい条件を整理
 - 
                                        
                                            
2025.10.17
失業手当と扶養の関係を徹底解説(2025年版)|受給中に扶養に入れる?外れる?
 - 
                                        
                                            
2025.10.15
仕事を辞めるタイミングとは?適切な伝え方や注意点を解説
 - 
                                        
                                            
2025.10.09
失業手当の手続きで提出する必要書類は?離職票再発行や延長申請の流れも解説
 - 
                                        
                                            
2025.10.08
個人事業主が再就職手当をもらえるケースと手続き方法、注意点を解説
 





サービス詳細
								
							
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            
                                                                                                                            


